8月1日にハローワークに失業保険の手続きをしました。
先日20日にいったら雇用保険資格者表に基本給と金額が印刷されてたのですが
いつ振り込まれるんですか?
どなたか教えてください
平均すると3日後くらいには振り込まれます。

ハローワークに聞くと、銀行の第5営業日までには、と教えてくれますが、それより早いことが多いです。

ただ年末年始など、銀行の休みが多い場合には、遅れるみたいです。また銀行によっても違うようなので、通帳に記帳して確認されることをお勧めします。
自己都合で退職し、失業保険の手続きについて質問させてください。
体調不良が続き2ーD(?
) という解雇理由を書いた離職票をもらった友人なのですが、他府県にいてまだ体調が悪く通院中です。 失業保険の手続きは早急にしたほうが良いとの事で、地元の私に『ハローワークで書類をもらってきてもらえない?』と連絡が来ました。 私は自分の失業手続きを自分でしたのですが、他人の失業手続きは代理人が出来るのでしょうか? 白紙の書類はお願いしたらもらえるのでしょうか?
失業給付の申し込み要件については
rhpa7123power様のおっしゃる通りです。

お友達の話とのことなので、伝聞情報かと思いますが
離職理由は、2Dですか、もしかして4Dではありませんか?
お話しの状況であれば、4Dではないかなと思います。

少し整理させていただくと

①住民票を地元に置いたまま、他府県で就職した友達が退職した。
②体調不良が退職の原因で、現在も通院中。
③離職票は、本人の手元にあり、手続きを急ぐので、友人のあなたに地元のハローワークに書類取りに行って欲しいと依頼があった。

文面からの憶測なので、間違っていたら教えてください。

①について
仮に住民票を移していないにしても、実際に住んでいるところ(居所)のハローワークで手続きはできます。
給付実務上、住民票上の住所より、居所が優先します。

②について
現在、働くことが出来ないほどの体調不良でしょうか?
それとも、悪いなりに仕事を選べは就労可能でしょうか?

前者であれば、今すぐ手当の受給はできませんが、放っておくと離職日から1年で、時効の為権利が消えます。それを防ぐための受給期間延長申請をしておくべきです。
離職票①②を持って、居住地の職安で手続きしますが、この手続きは郵送や代理人でも出来るので、居住地職安の給付課に電話して事情を説明し、手続きするべき時期も含めて案内を受けるようお伝えください。

後者の場合、医師の就労可能証明書を取った上で受給手続きできます。
これも、ひな型は職安がもっているので、相談して案内を受けてください。
勿論、就職活動ができるし、するのが前提条件です。

証明内容によっては、給付がすぐに始まります。
→もしも離職理由が4Dなら、自己都合退職で3か月の給付制限付きになります。
医師の証明で、離職時体調不良で働けない状態であったことが証明されれば、正当理由自己都合に変更し、給付制限をなくすことができる可能性ありです。

③について
ご本人の手元には既に離職票があるので、取りに行く書類は無いはずです。
考えられるのは、本人が電話か何かで職安に「受給期間延長」の話を聞き、その申請書を取ってきてほしいと言っているケース。
もしそうなら、②についてが答えになります。

受給期間延長の書類は、もらうだけなら代理人でもOKです。

憶測でのお答えで申し訳ありませんが、いかがでしょうか。
失業保険について。
以前の仕事は3年以上勤めていて、9月10日に自己退職しています。10月3日より派遣社員として勤務開始ですが、休日の日で10月18日に怪我をしてしまい、労働が出来なくなりました。有期雇用の12月7日で契約満了になる為、疾病手当も無効になります。現在も怪我は完治していない状況です。
ここで質問なのですが、
新しい職場の勤務10月3日から10月17日までの短期間しか勤務が出来ていない状況ですが、前職の失業保険は対象になりますか?

詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
微妙なところだと思います。
再就職して14日以下の場合は就職したことにはなりませので雇用保険に加入していなければ前職の離職票があれば前職での退職理由で受給可能です。
ただ、再就職先で雇用保険に加入していれば会社に資格喪失手続をお願いして加入がなかったことにしてもらえれば前職の雇用保険の受給が可能になります。それをやってもらえるかですね。
会社に確認してみてください。
恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします!

去年、退職してすぐに入籍予定だったのすが予定が変わり先延ばしになってしまった為、そのまま国民健康保険に加入しました。

その後、
婚約者の住む県へ引っ越して、そこで失業手当の申請をして受給をしました。


国民健康保険の請求書は実家に届いており、帰った時に払おうと後回し後回しにして、結局一度も払っていません。
近くに実家に帰るので、役所に滞納分を分割で払いたいとお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか

また、国民健康保険は神奈川で、失業保険は他の県で申請したこと、問題にはならないでしょうか?
何も考えずにやってしまいました…

あと、国民健康保険の滞納分を支払いながら、旦那さんの扶養に入ることは可能でしょうか?

お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします!
電話でも納付の相談はできますので、早めに相談してください。
国保は世帯主の名義で課税されていますので、状況によってはお父様に迷惑がかかりますよ。
雇用契約の不履行?に関しての質問です。とある会社に勤めていましたが、所属する部門がアウトソーシングという形で他社に移籍する事になりました。その際、新たに移籍先との雇用契約を結ぶと言う事だった為、事前の面談にて残業に関しての質問をしました。移籍先のお偉いさんに「掛かるべくして掛かった時間分は、残業賃として支給されますか?」と聞いたところ、「無条件で全額支給する」という返答でした。その後入社し現在で約1ヶ月働き、再度確認したところ「全額は出ません。ケースバイケースです」と一蹴されました。この場合、こちらとしては口約束なので泣き寝入りするしかないのでしょうか。面談時にこの内容なら、移籍はせずに失業保険の手続きをしていたのにと後悔しています。アドバイスお願いします。
口約束だからとか書面をかわしていたとかは関係なく、残業代は支払わなければいけないものです。
全額は出ませんという答えからして、残業時間に上限を設けているケースだと思います。上限内に終わらせるように出来れば問題ないのですが、そうでない場合は、会社と話し合いをすることになりそうですね。
退職後から出産前にした短期アルバイトは・・・
1月に出産し、妊娠中に失業保険の受給延長手続きをしていたので、そろそろ就職活動を
と思って失業保険の受給申請にいこうと思っています。

出産後8週間以上は経っていますが、昨年10月末に社員としては退職になり
そののち他の会社(個人事業主)に
11.12月にお手伝いにきてほしいといわれアルバイトをしていました。

給料は手渡しで、自給は750円ほどで、
月7~8万円程度でしたが12月は所得税が150円だけ引かれていました。

確定申告にもこの分の所得は申請済みですが、ハロワークにこの事を言わなければ
受給関係の金額に響いたり、罰則があるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険の加入期間は10年以上でいままで失業保険をもらった事は
ありません。
念のため確定申告した用紙をハローワークに持参したうえで行かれてはいかがでしょうか

そのアルバイトで雇用保険引かれてないのですから
失業保険の範囲外になると思います

失業保険は雇用保険加入期間での給付となると思います

私自身も出産前の退職後にバイトをしてましたが
特別ハローワークにも言うことなく
(所得税ひかれなかったのですが・・・)

申請しに行きました

か・・・
あらかじめ匿名で電話問い合わせなんかしてみてもいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム