失業保険は一年間働いていないと頂けないのですか?

以前頂いたことがありますが、その時は三年間働いていました。一度貰うともう貰えないんですか?
以前の3年間の分は、1度受給されておられますので今回の分にはカウントできません。

①退職前の2年間に賃金の基になる出勤日数が11日以上働いた月が12カ月以上である
②倒産、解雇などにより退職した人[特定受給資格者]は、退職日以前の1年間に賃金のもとになる出勤日数が
11日以上働いた月が6カ月以上ある

などが失業手当を貰える条件です。
傷病手当と失業保険について詳しい方お願いします。
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、

このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです

長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
jiko110banさんの説明のとおりです。
傷病手当金(健康保険)と休業補償給付(労災)の違いは、業務外か業務上かの違いです。
あなたの場合、明らかに業務上ですね。労災の療養補償給付(治療費)、休業補償給付
(休業補償)の申請をすることになります。最寄の労働基準局にご相談を。
親戚が就職促進手当
50万位を一括で貰ってたけど

これって凄い貰えるのですか

失業保険の基本手当が3か月を
毎月貰えるものは知っているのですが

再就職手当って
貰える額が大きいので

これを貰える人は
数少ないのですか

基本手当てというのは
知っていたのですが、

失業して50万も貰えるなんて
凄い貰えるものだったので
驚いていますが

再就職手当とは
貰える人は少ないですか
再就職手当は失業手当の給付日数がたくさん残っていて就職を決めた人が一括で受給できるものです。
失業手当を90日最後までもらうよりも、トータルでもらえる額は少なくなります。
ただ、一括でもらえるのでたくさんもらった気にはなりますね。

ご親戚は50万だったかもしれませんが、人によって、日額が違いますし、給付日数の残りも違いますので一律50万ではありません。
額はまちまちです。

条件はいくつかありますが、少なくとも所定給付日数の3分の1以上残っている状態で再就職が決まらなければなりません。
他にも1年以上雇用の見込める案内した仕事であることや、再就職先で雇用保険に加入することなどいろいろ条件があります。
失業保険の受給資格があるかご回答お願いします
現在、退職を考えています。

退職後、失業保険を受け取りたいと思っているんですが、

以下のケースでも受給資格があるか教えてください。

2007年3月~2010年9月 A社在籍(正社員、雇用保険支払あり)

2010年10月~2011年1月末 B社在籍(アルバイト、雇用保険なし)

※ハローワークへ求職申込をした日…2010年12月6日

雇用保険受給資格者証の交付日…2010年12月17日

給付制限期間中に再就職をしたため、再就職手当を受け取りました。

2011年2月 C社入社 現在に至る(正社員、雇用保険有)

2012年3月での退社を予定してるのですが、自分で調べた情報によると、

離職日以前の2年間の中で12カ月間の被保険者期間が必要とあったのですが、

上記の場合、現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?

また、途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?

すみませんが、ご回答をおねがいいたします。
>現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?

あなたは再就職手当てをもらっているので、B社までの履歴はリセットされました。

C社分だけで考えてください。

>途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?

雇用保険は退職後1年で失効します。失業手当をもらわず、1年以内に他社に就職し、同じ雇用保険証を使えば、継続されます。

補足について

1年間働けば良いです。退職予定日が微妙ですから、ハローワークに相談してください。
1年前に事務系の職業訓練校を修了しました。(失業保険はなし)
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。

契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。

1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?

学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。

生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。

訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
前に受けたのは、失業保険なしということですので、「基金訓練」でしょうか?

そして、今度受けようかと考えているのは、失業給付ありということですから、「公共職業訓練」ですね?

公共職業訓練から公共職業訓練へは、1年間以上間が空いていないと続けて受けられないことになっていますが、基金訓練から公共職業訓練へは、連続受講することが可能な仕組みになっています。

考え方としては、基金訓練が初歩的基本的な内容レベルであるため、公共職業訓練へ移行するのはステップアップであるということによるものです。

まるっきり畑違いの分野であると、就職方向性ブレブレということで難色を示されることもありますが、質問者さんのような受講理由であれば理解は得られやすいでしょう。


むしろ問題は、デザイン系の職業訓練そのものの就職可能性のことです。

デザイン関係の職種というのは、若い方や女性を中心に非常に人気がある一方、企業側は「実力」採用主義で、非常に狭き門なのです。専門学校や美大で数年間、専門的な勉強をしてきた方々でも、実務経験3年以上などという応募条件の壁に阻まれてエントリーすらできないという厳しい現実があります。

そうした状況を認識したうえで敢えていばらの道を進むという熱意にあふれた受講希望者がもし競争相手に多かったら、その場合は質問者さんが面接試験において相対評価は低くなってしまうかもしれません。

ただし訓練校側のスタンスが、6カ月や1年の訓練でデザイナーになれると勘違いしている人よりも、デザインのスキル(広報業務もできる)を売りにして事務職として就職を実現するという人の方が就職率を上げてくれる、と優先度高く評価してくれる可能性もあります。

このあたりは、希望する訓練校の訓練内容や訓練期間、めざす仕上がりレベルと就職方向性などをよく確認したうえで、入校を検討されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム