現在、派遣社員として働いて3年5ヶ月経ちます。(2005年1月入社)所得は、年間で250万前後です。去年結婚して、」そろそろ退職して旦那の扶養に入ろうと思っています。退職後は、失業保険の給付を受けよう
と思っていますが、いつ頃に派遣会社を退職して給付金をもらって扶養に入るのがベストでしょうか?今年は、もう所得が150万を超えていますので、扶養に入れないはずなんですけど。今年いっぱい働いて来年に扶養に入るほうがベストですか?
前に知人に退職する時期によって得したり損したりすると聞いたことあります。そういった時期をご存知の方もぜひアドバイス下さい!宜しくお願いします。
と思っていますが、いつ頃に派遣会社を退職して給付金をもらって扶養に入るのがベストでしょうか?今年は、もう所得が150万を超えていますので、扶養に入れないはずなんですけど。今年いっぱい働いて来年に扶養に入るほうがベストですか?
前に知人に退職する時期によって得したり損したりすると聞いたことあります。そういった時期をご存知の方もぜひアドバイス下さい!宜しくお願いします。
扶養に入る条件は、所得税上は年103万円未満、健康保険は130万円未満です。
実際はこれを12で割り、月約8万5千円、約10万円給料等を得れば扶養に入れないと判断します。
失業保険の給付金もこれに含まれますので、給付金額によっては給付終了後に扶養に入ることになります。
時期の損得ですが、ご主人の所得税に関することだと思います。
扶養家族が多いと所得税額は減ります。年末調整時に扶養になってれば、年間通して+1人で再計算しますので所得税が多く戻ってくるので得に感じるという事でしょう。
実際はこれを12で割り、月約8万5千円、約10万円給料等を得れば扶養に入れないと判断します。
失業保険の給付金もこれに含まれますので、給付金額によっては給付終了後に扶養に入ることになります。
時期の損得ですが、ご主人の所得税に関することだと思います。
扶養家族が多いと所得税額は減ります。年末調整時に扶養になってれば、年間通して+1人で再計算しますので所得税が多く戻ってくるので得に感じるという事でしょう。
結婚後の仕事(妊娠までの間)はバイトと派遣どっちが良いと思いますか?
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
引き継ぎの事を考えると次も埋まるし、派遣の方が精神的には楽かもしれませんね。
更新が1年単位だと妊娠後がちょっと大変ですし、短期更新だとうまく仕事があるかが問題です・・・。
派遣の仕事の更新期間が3ヶ月や半年単位だったらそちらをお勧めしますが・・・。
平日勤務で時給もいいからお金もバイトよりたまりそうですし、妊娠後も事務なら少しは続けられそうじゃないですか?
ただ平日全部埋まるのですよね??扶養の範囲で働くかどうかも迷われているようですし、ご主人さんともよく相談されてみてはいかがですか。
更新が1年単位だと妊娠後がちょっと大変ですし、短期更新だとうまく仕事があるかが問題です・・・。
派遣の仕事の更新期間が3ヶ月や半年単位だったらそちらをお勧めしますが・・・。
平日勤務で時給もいいからお金もバイトよりたまりそうですし、妊娠後も事務なら少しは続けられそうじゃないですか?
ただ平日全部埋まるのですよね??扶養の範囲で働くかどうかも迷われているようですし、ご主人さんともよく相談されてみてはいかがですか。
結婚と失業保険について教えてください
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
仕事を探し、すぐにでも再就職に応じることが出来るのが、失業手当を貰うことが出来る大前提です。
もし、働くとして、仕事にも、色々有ります。
短期のアルバイトや派遣で良いのではないでしょうか?
ハローワークにも実状を話して、短期に限って職を探しながら失業手当を受給すれば、何も問題は有りません。実際に働くかは、あなたの自由です。
ただし、結婚準備で手続きの日にハローワークに行けないのは、どうしようも有りません。
特に重要なのは、認定日と言われる、失業の状態の確認、求職活動の確認をして、手当を出す決定をする日です。
その日に行けないと、もらえません。しかし、後日、ハローワークに認定日を再設定してもらうことが出来ます。
場合によると思いますが、なぜ来れなかったかを聞かれることも有りません。遅れますが、もらえます。
まずは、地元のハローワークで手続きを。結婚の話を正直にして、短期の仕事を探していると言いましょう。仕事を探している(ハローワークで求人の検索など)事実が有れば、受給出来ます。
もし、働くとして、仕事にも、色々有ります。
短期のアルバイトや派遣で良いのではないでしょうか?
ハローワークにも実状を話して、短期に限って職を探しながら失業手当を受給すれば、何も問題は有りません。実際に働くかは、あなたの自由です。
ただし、結婚準備で手続きの日にハローワークに行けないのは、どうしようも有りません。
特に重要なのは、認定日と言われる、失業の状態の確認、求職活動の確認をして、手当を出す決定をする日です。
その日に行けないと、もらえません。しかし、後日、ハローワークに認定日を再設定してもらうことが出来ます。
場合によると思いますが、なぜ来れなかったかを聞かれることも有りません。遅れますが、もらえます。
まずは、地元のハローワークで手続きを。結婚の話を正直にして、短期の仕事を探していると言いましょう。仕事を探している(ハローワークで求人の検索など)事実が有れば、受給出来ます。
関連する情報