転職における自己都合と会社都合のメリット・デメリット
【状況】
会社が半年間も新規の仕事がない状態が続き、いつ解雇されてもおかしくない状態でした。
そして先月、社長から経営不振で解雇したいとの申し入れがありました。
そのため急遽、転職するために就職活動を行っています。
会社退職日まであと2週間程度になりました。
そんな中、ある企業から内定を頂きました。


【ポイント】
①退職日までの就職活動の面接はスキルアップのため自己都合でやめるということにしている。
(会社都合では面接時にマイナスイメージではないかとの懸念から)

②現会社の社長は自分がここを辞めても失業期間中の就職活動でも失業保険が
もらえるようにとの計らいで会社都合(経営不振による解雇)で処理しようとしている。


【質問】
このような場合、転職先の会社にはどのような説明が必要でしょうか?
新たな会社に提出する書類で自己都合ではなく会社都合とわかってしまうのでしょうか?
転職先へ提出する年金手帳・前勤務先の源泉徴収票・雇用保険被保険者証などの書類でも
会社都合は分かるものでしょうか?

考えてみれば、自分はプラス思考でスキルアップを目的とした転職を目的としているし
会社都合で解雇されるのも事実です。
宜しくお願いします。
面接で自己都合と説明したのに、「じつは解雇です」では、詐称と判断されてもおかしくなく、仮に入社できても「詐称」のイメージで見られますよ。
何を悩んでいるのか理解に苦しみますが、内定が出たのだから自己都合にして離職期間を作らず転職すれば三者ともハッピーだと思いますが?
失業保険受給中の留学について
この度会社都合で6月に退職し、現在転職活動中ならびに
7月末から失業給付が始まります。

以前家庭の事情で諦めた海外留学を再び検討し始めています。
このまま8月下旬まで転職活動をし、決まらなかった場合は
9月上旬から2週間程の短期留学しようと考えています。

そこで、本当に留学した場合、
?それまでに受けた失業給付金は返還しなければならないのでしょうか?
?2回目以降の失業認定日は留学期間が2週間なので行けます。
つまり2週間の間、就活が出来ません。
・2週間でも留学しに行くと申告しなければ不正受給になってしまいますか?


転職することが第一志望なので、就業の意思があるという点で受給者資格は満たしているかと思いますが、どなたか
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
2週間程度の海外渡航は長期旅行の範囲であり、失業給付の条件である「求職活動カウント」を適切に整えておいたうえ、失業認定日にちゃんと出頭すれば、「失業の状態」が認められることにはなろうと思います。

ただハローワークに正しく申告するうえでは、先方は出国していた期間を『失業の状態』とは認めませんから、所要日数分だけ繰り下げて後日の再認定の形になると思われ、自己申告するかしないかの問題です。

稀にですが、ハローワークの方からいついつに職業相談に出てほしいとかの出頭要請があり、それに応えられなければ「求職者が何をしているのか?」の話になりますから、質問者さんがあくまでフェアであろうと思われるなら、次回認定日に2週間渡航のことを前もって相談しておかれることが望まれます。

※1年とか半年とか、失業給付を受け終わってすぐ渡航してから帰国するまでの時期がかかる場合、この場合に「すぐ就職する意思のない中での給付申請」ということで不正受給が問われます。質問者さんの場合はそういうことではないから、相談される余地があります・・・
愚痴ですみません。中高年女性です。27年間ずっと仕事をしてきましたがこの年になって会社が倒産し、現在失業保険を受給しながら求職中です。仕事がなくなって夫に冷たい言葉をあびせられるようになりました。
学校を出てからずっと働いてきました。とにかく働くのが好きで、転職を数回しながらもずっと男並みに働いてきました。
15年前に就職した職場でずっと年をとっても働いていくものだと思っていたのですが、50才を過ぎてから会社が倒産しました。結婚しても出産しても同じように働いてきました。夫とは一緒に働いて子育てもしてきました。
会社が倒産してからしばらくは「私が家にいるようになってが子どもが落ち着いている」とか、「私が長年やりたかったボランティアをがんばったらいい」、とか言っていましたが、最近私の収入がないことが不愉快のようです。(失業保険は以前の月収の6割ほどであと数ヶ月で切れます)夫は私が専業主婦になっても十分やっていける収入があり安定した職についています。以前は家事もふたりで分担していましたが、今は私が全てきっちりやっています。
ところが最近、「誰のおかげでこの生活ができるかわかっているのか」とか、「男が働くのが当たり前だと思っているのか、夫婦は相互扶養の義務があるんだぞ」とか言うようになりました。私は好きで家にいるのではないし、働く場所がないのは本当につらいのですが、そのような言葉を浴びせられて、家でも針のむしろです。仕事は一生懸命探していますが何せこの年だしこの不況で本当にありません。どんな態度で夫に接すればいいのでしょう?
ひどい言い方ですね!
27年間働いてらしたのに「男が働くのが当たり前だと思っているのか、夫婦は相互扶養の義務があるんだぞ」って…。
相互扶養の義務があるから、今まで分担していた家事を質問者さんが一手に引き受けてるのに…。
誰のお陰できれいな下着が着れるんでしょうね?誰のお陰で温かいご飯が食べれるのでしょうね?誰のお陰できれいなお部屋で過ごせるのでしょうね?
しっかりとこなされているのだから、どうどうとしてらしたら如何ですか?
それと私の個人的な意見ですが、専業主婦の仕事の一つとしてご主人に気持ち良く働いてもらうという事があると思うのです。
ご主人に感謝の言葉おっしゃってます?
うちの場合、主人が「誰のお陰で」的な事を言い出すときは決まって、ストレスが溜まって褒め言葉が欲しいときです。
だから、思ってなくても「貴方のお陰で生活できてるのよね。助かるわ。」って答えてます。
もしかしたら、質問者さんだけでなくご主人も今までと生活のペースが違っているのでストレスがあるのかも知れませんよ。
一度ゆっくり、二人で色々なお話をされてみては如何ですか?
失業保険についてなんですが、以前の会社で2年間雇用保険を払っていました。
それから辞めて失業保険を受けず1年半ほどたち、新しい会社に就職して新たに雇用保険を払っているのですが、以前の
払っていた保険は継続されているんでしょうか?
ちなみに今は働き始めて5ヶ月経ちます。
ある事情で辞めざるを得ない状況で、辞めたあとに失業保険が受け取れるのか分からないと不安です。
〉継続されているんでしょうか?
何を判断するに当たって、どうであると「継続されている」ことになるんでしょうか?
表現があいまいですね。


受給資格の有無は、最終の離職日からさかのぼって2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。
「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」に当たる離職理由であるなら、最終の離職日からさかのぼって1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
※前の加入期間が「継続される」というような形ではない。


所定給付日数の判定では、脱退から再加入までが1年を超えて開いていると、加入期間が通算されません。
関連する情報

一覧

ホーム