傷病手当金と失業保険についてです。パニック障害とうつ病で退職しました。6月10日に退職しました。
4月は14?16.28?5/1公休有給での休み。5月は1日の有給を含め有給9日公休10日出勤12日でし
た。6月は1
?3公休と有給、7?10日まで公休と有給で休み、10日に退職しました。
パニック障害のうえ就業が中々出来ず所属の支店長から退職勧告され自己退職しました。(ほぼ自分でやめなければ解雇にも出来るけど、それなら退職金もでないけどどうする?と言われました。言わたのは4月20日に言われました。)
最初は5月一杯でやめてくれと言われたのですが、自己都合なので退職日は決めれると言うことだったので、6/10にしたのですが、その間体調もさらに悪くなり通勤電車に乗れなくなっても会社に行かなくてはならずほぼノイローゼ気味になってしまい、退職日以降もほぼ引きこもっていました。
流石にこ引きこもってても生きて聞かないといけないので、先週病院に行き治療再開しました。

そこで質問なのですが、引きこもってたので、ハローワークにも言ってないので失業保険の申請もこれからです。
知り合いから傷病手当金があると聞いたのですが、9月まで働いてない分傷病手当を申請し、ハローワークに失業保険申請と言うのは可能なのでしょうか?
またうつ病パニック障害は特定理由離職者になると聞いたのですが、引きこもっていたのでその間通院してなかったので傷病手当金も含めて無理でしょうか?
傷病手当金は病院にもって行ったら次回までに書いときますとのことでした。
ちなみに最初の通院は4月18日です。
その後5月GWのときに電車に乗っててひどいパニックを起こして病院に何度か電話でSOSをし、
5月18日に再度来院しました。
その後会社に行くのを有給も残ってるし電車に乗るのも大変だったので休んだりしてたのですが、出勤を強要され出勤し肉体的精神的にボロボロになり最近まで引きこもってました。
ちなみにパニック障害については数年前から軽いのがあり直属の上司に相談してたのですが、その上司がうつ病で何度も休職してる人なのであまり相談できずズルズルきてしまってました。
傷病手当と傷病手当金を勘違いしてはいませんか?
前者は、健康保険による支給で、就業中に受給申請がされてなければ、退職後では、申請は通らないです。一度申請していて、受給中に退職した時は、退職後も申請可能。
ただし、傷病手当と失業保険の両方を同時に受給するのは不正受給になります。
次に傷病手当金は、ハローワークで、失業保険の代わりに支払われるため、そもそも同時に申請が出来ないです。
失業保険の仕組み・取得について・・
会社 社員だったのですが、社長と口論となり「辞める」と 飛び出しました。
後日 社長の方から「辞めると言った以上、今後うちでは使わない」といわれ当日から出勤していません。
当日までの給料はまだもらっていませんが、給料日に取りに行くつもりです。
上記の場合 失業保険はもらえるのでしょうか?またいつ?どこへ?手続きをすれば良いのでしょうか?
そもそも雇用保険には入ってましたか?
入っていたと仮定して、ご自身で辞めると言ったのなら「自己都合」退職なので待機7日間+3ヶ月を超したら支給開始になると思います。
少しでも早くもらいたいなら会社に伝えて必要書類を早く作成してもらうことですね。
その書類と身分証明書、印鑑を持って最寄のハローワークへ行って手続きしてください。
詳しい方お願いします。今、仕事をしている会社、機械の据え付け、組み立て、運送業の会社なのですが…。
得意先から、仕事を切られ、現状、赤字なので…運送業をなくすと言われ(自分は乗務員です)4月1日から、作業員としての、新たな給料体形を提示されました。自分は、バツイチでもあり、養育費等の支払いもあり、提示された金額では、生活できないと…会社には一度話あったのですが~それ以上、返答がありません。今の、乗務員の給料から毎月、10万円~12万円ぐらい『年収150万円』ぐらい下がることになります。生活できないのもありますし、自分は退職するつもりですが、最低『解雇』失業保険がすぐおりるようにとか、退職金のうわまし?とか、いい話し合いができるよう、知恵を下さい。ちなみに勤続7年、38歳。
失業給付が有利になる方法を書きます。
「特定受給資格者」といって雇用保険法で定められています。その要件として「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」と言うものがあります。
HWに申請して認められると、会社都合退職と同様な支給があり給付制限3ヶ月もありません。
HWからそれが分かる資料(会社があなたに対して出したもの)等を求められるかもしれません。
詳しくはHWに確認してください。
失業保険について
ハローワークに問い合わせしても曖昧で良くわからないので教えて下さい。

契約社員(勤務3年目)で契約更新せずに契約満了で退職する場合 手続きはどのくらいかかるのでしょうか?
やはり3ヶ月くらい先になるのでしょうか?
離職票等の書類が揃えば手続きはいつでも出来ます、手続きに掛かる時間は2~3時間程度。
って、本当に知りたいのはこんな事じゃないでしょ?
いつから給付してもらえるのかではありませんか?

お住まいの地域を管轄するハローワークで離職票等を提出し雇用保険受給手続きをして約1ヶ月後から基本手当の振込が始まります。
決めるのはハローワークなので確定は出来ませんが、特定理由離職者として認定される可能性があります。
但し、可能性であって絶対ではありません、会社が書く離職票の離職理由によっては3ヶ月の給付制限が付く自己都合退職となることもあります。
失業保険延長について教えてください。今月で失業保険が最後の認定日なのですが、今までハローワークのセミナーを受けて求職の認定を受けてきました。

それだけでは、延長の対象にはなりませんか?
どこか面接に行くなどしないと、セミナーだけではダメでしょうか?
ちなみに、退職理由は、解雇です。
退職理由が解雇の場合、ハローワークの指示された求職活動を行っても、最後の認定日に就職が決まらなければ、延長の対象となる可能性が高いです。必ずしも、面接に行かなければいけないということはありません。セミナーに出席していれば、それだけで延長対象者になるはずです。
失業保険について、お尋ねします。
私は、5月末で派遣の仕事を辞め、7月8日に失業保険の手続きをしました。

16日に初回説明会に行き、雇用保険受給資格者証をいただいたのですが、離職理由の番号が【23】と記載されていました。
更新をしなかったので、自己都合になると思うのですが、ハローワークの方に聞いた所、3ヶ月の受給制限はないと説明をされました。次の認定日が8月5日なのですが、この場合、最初の失業保険が振り込まれるのはいつになるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい…。
2C(23)は雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し) です。
ですから、特定受給者になります。
よって、自己都合退職でも3ヵ月の給付制限が無いのです。

8月5日が認定日なら、早くて8月7日(金)・遅くも8月12日(水)には振り込まれます。
関連する情報

一覧

ホーム