詳しい方教えてください!
去年9月頭に出産のため産前産後休暇を取り、育児休暇をとっていましたが、
産後自分の身体的理由で仕事が出来なくなり、今年の7月で退職をしましたが、育児休業給付金をまだ2回しかもらっていないのですが、6月頭に1度、8月に2回目をもらいました。
ただその8月の時に3?5月分と言われたんですが、3ヶ月分なんでしょうか??
普通は2ヶ月分なのでは?
またそうなるとその前の受給は12?2月分になるのでしょうか?
だとしたら11月2日から育児休業になっているので、11月分はいつもらったのでしょうか?
出産は9月頭ですが、7月頭に退職をした今回の場合、何度育児休業給付金をもらえるのでしょうか?
教えてください!
しばらく働けずに、家計が厳しく不安です。早く身体がよくなるといいのですが、
また退職後しばらく働けないので失業保険の延期などの手続きは取れるのでしょうか?それも教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
去年9月頭に出産のため産前産後休暇を取り、育児休暇をとっていましたが、
産後自分の身体的理由で仕事が出来なくなり、今年の7月で退職をしましたが、育児休業給付金をまだ2回しかもらっていないのですが、6月頭に1度、8月に2回目をもらいました。
ただその8月の時に3?5月分と言われたんですが、3ヶ月分なんでしょうか??
普通は2ヶ月分なのでは?
またそうなるとその前の受給は12?2月分になるのでしょうか?
だとしたら11月2日から育児休業になっているので、11月分はいつもらったのでしょうか?
出産は9月頭ですが、7月頭に退職をした今回の場合、何度育児休業給付金をもらえるのでしょうか?
教えてください!
しばらく働けずに、家計が厳しく不安です。早く身体がよくなるといいのですが、
また退職後しばらく働けないので失業保険の延期などの手続きは取れるのでしょうか?それも教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
育児休業給付金の2ヶ月というのは、暦ではなく対象期間で考えます。
つまり、あなたの場合は以下の通り…
①11/2~12/1、12/2~1/1
申請期限:3/31(初回申請時に受給確認申請もおこなう場合)
②1/2~2/1、2/2~3/1
申請期限:5/30
③3/2~4/1、4/2~5/1
申請期限:7/31
④5/2~6/1、6/2~7/1
7/2~退職日
申請期限:退職日から2ヶ月を経過した日の月末まで
つまり、あなたが貰う機会は合計4回。
最終の4回目は2ヶ月+育休終了期間までをまとめて申請します。
手元に育児休業給付金支給決定通知書は会社から届いていませんか。その書類をみれば、いつの振込がどの対象期間のものか判るのですが…。
6月頭の振込分が①なのか②なのかはハッキリとは言えません。①だとしたら、3月末ギリギリに申請して、通常でも初回の振込までは1ヶ月以上かかるので、年度末年度始めでハロワが大混雑した影響で6月頭まで振込がズレてしまったのか…。
ただ、8月頭に③を受け取っておられるようなので、①又は②が抜けているとは思います。正確にはハローワークへ確認して貰う他ありません。
7月に退職された日までの育児休業給付金はまだ申請期限がきていないので、今後振り込まれると思います。
失業保険の給付も延長手続きは取れますよ。確か最長で3年だったと思います。
手続きは30日以上働けなくなったことが確定して1ヶ月以内のはずですから、この手続きも早めにしてください。
手続き方法はハローワークへ尋ねてください。
つまり、あなたの場合は以下の通り…
①11/2~12/1、12/2~1/1
申請期限:3/31(初回申請時に受給確認申請もおこなう場合)
②1/2~2/1、2/2~3/1
申請期限:5/30
③3/2~4/1、4/2~5/1
申請期限:7/31
④5/2~6/1、6/2~7/1
7/2~退職日
申請期限:退職日から2ヶ月を経過した日の月末まで
つまり、あなたが貰う機会は合計4回。
最終の4回目は2ヶ月+育休終了期間までをまとめて申請します。
手元に育児休業給付金支給決定通知書は会社から届いていませんか。その書類をみれば、いつの振込がどの対象期間のものか判るのですが…。
6月頭の振込分が①なのか②なのかはハッキリとは言えません。①だとしたら、3月末ギリギリに申請して、通常でも初回の振込までは1ヶ月以上かかるので、年度末年度始めでハロワが大混雑した影響で6月頭まで振込がズレてしまったのか…。
ただ、8月頭に③を受け取っておられるようなので、①又は②が抜けているとは思います。正確にはハローワークへ確認して貰う他ありません。
7月に退職された日までの育児休業給付金はまだ申請期限がきていないので、今後振り込まれると思います。
失業保険の給付も延長手続きは取れますよ。確か最長で3年だったと思います。
手続きは30日以上働けなくなったことが確定して1ヶ月以内のはずですから、この手続きも早めにしてください。
手続き方法はハローワークへ尋ねてください。
どなたか教えて下さい!!扶養とか被扶養者とか配偶者控除とか良く分かりません。私は4月末に寿退社し、現在国民健康保険に加入し国民年金を支払い住民税も支払っています。友人Aからは旦那の扶養に入らないの?と
言われますが、それが良く分かりません。←(友人も良く分かってません。。)私の旦那は社保の保険証を持ってます。友人曰く妻も同じ保険証を持てるとのこと。これが、被扶養者ってことですよね?ただ、私は、現在雇用保険の給付制限中で、給付制限中と失業保険の給付中は旦那の扶養に入れないから国保に加入していたほうが良いよ!と友人Bに言われました。
また、4月まで働いていたのでその収入なども色々関係してくるのでしょうか?さらに今後パートなどで働く場合には、年収はいくら以内に収めれば良いのかなども教えて頂ければと思います。
ネットなどで扶養家族の基準など読んではみたものの私の乏しい知恵では理解ができず。ここに質問させて頂きました。かなり抽象的な質問になって申し訳ございませんが、お願いします。
言われますが、それが良く分かりません。←(友人も良く分かってません。。)私の旦那は社保の保険証を持ってます。友人曰く妻も同じ保険証を持てるとのこと。これが、被扶養者ってことですよね?ただ、私は、現在雇用保険の給付制限中で、給付制限中と失業保険の給付中は旦那の扶養に入れないから国保に加入していたほうが良いよ!と友人Bに言われました。
また、4月まで働いていたのでその収入なども色々関係してくるのでしょうか?さらに今後パートなどで働く場合には、年収はいくら以内に収めれば良いのかなども教えて頂ければと思います。
ネットなどで扶養家族の基準など読んではみたものの私の乏しい知恵では理解ができず。ここに質問させて頂きました。かなり抽象的な質問になって申し訳ございませんが、お願いします。
まず、扶養には税金の扶養と、健康保険、年金の扶養というものがあります。
税金の扶養というのは、1月から12月の収入が、103万以内の場合、旦那さんなどの扶養に入れます。そうすると旦那さんの所得税や住民税が安くなりますし、ご自分にも所得税がかかりません。税金の扶養に入るには、年末に旦那さんが会社に提出する書類に奥さんの名前を記入する必要があります。
あと、健康保険、年金の扶養というのは、奥さんの収入が今後10万8千円を超えなければ入れます。雇用保険を受給中は基本的には入れません。健康保険、年金の扶養に入るには、旦那さんの会社に手続きをお願いします。質問者さんが今支払っている、国保や国民年金の支払いをしなくてよくなります。かなりお得です。
雇用保険の受給が終わって、正社員で働く予定がすぐにはないのなら、扶養に入ることをおすすめします。ちなみに扶養に入りながらパートで勤めるのなら、(税金も健康保険もなら)月に八万ちょっとで調整するのがいいと思いますよ。103÷12です(((^^;)
税金の扶養というのは、1月から12月の収入が、103万以内の場合、旦那さんなどの扶養に入れます。そうすると旦那さんの所得税や住民税が安くなりますし、ご自分にも所得税がかかりません。税金の扶養に入るには、年末に旦那さんが会社に提出する書類に奥さんの名前を記入する必要があります。
あと、健康保険、年金の扶養というのは、奥さんの収入が今後10万8千円を超えなければ入れます。雇用保険を受給中は基本的には入れません。健康保険、年金の扶養に入るには、旦那さんの会社に手続きをお願いします。質問者さんが今支払っている、国保や国民年金の支払いをしなくてよくなります。かなりお得です。
雇用保険の受給が終わって、正社員で働く予定がすぐにはないのなら、扶養に入ることをおすすめします。ちなみに扶養に入りながらパートで勤めるのなら、(税金も健康保険もなら)月に八万ちょっとで調整するのがいいと思いますよ。103÷12です(((^^;)
公共職業訓練について質問です。訓練受講中に目標が変わり、大学進学することになった場合、強制退校や失業保険の返金要求などはあるのでしょうか?
以前の仕事の契約を満了し、現在失業保険を受給しながら三ヶ月の公共職業訓練校に通っております。
ご存知の通り、職業訓練校に通う生徒に課された目標は「仕事に就く」ことであり、もちろん職業訓練校の存在意義もそれに尽きます。私自身も今通っている学校で習得できる知識とすでにある資格や能力を生かして就職することも目指していたのですが、同時に海外の大学への進学も考えていました。もちろん、ハローワークの担当者や学校の試験時には伝えていませんでしたが。
今回、幸運にも目指していた大学からの入学許可がおりましたが、大学が始まるのが7月からなので、今の学校も続けて通いたいと思っています。ただ、もちろん生徒の目標は「就職」ですので、就職ガイダンスや職探しの進捗状況の個人面談などがあるのですが、個人的には進学が決まり就職の意思がありませんので、嘘を繕うのも大変ですし、煩わしさを感じてきたのも正直なところです。
冒頭で書いたように、学校に通っている状態で進学の意思(就職する意思がない)伝えると強制退校や失業保険受給資格の消失などの可能性はありますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると幸いです。
以前の仕事の契約を満了し、現在失業保険を受給しながら三ヶ月の公共職業訓練校に通っております。
ご存知の通り、職業訓練校に通う生徒に課された目標は「仕事に就く」ことであり、もちろん職業訓練校の存在意義もそれに尽きます。私自身も今通っている学校で習得できる知識とすでにある資格や能力を生かして就職することも目指していたのですが、同時に海外の大学への進学も考えていました。もちろん、ハローワークの担当者や学校の試験時には伝えていませんでしたが。
今回、幸運にも目指していた大学からの入学許可がおりましたが、大学が始まるのが7月からなので、今の学校も続けて通いたいと思っています。ただ、もちろん生徒の目標は「就職」ですので、就職ガイダンスや職探しの進捗状況の個人面談などがあるのですが、個人的には進学が決まり就職の意思がありませんので、嘘を繕うのも大変ですし、煩わしさを感じてきたのも正直なところです。
冒頭で書いたように、学校に通っている状態で進学の意思(就職する意思がない)伝えると強制退校や失業保険受給資格の消失などの可能性はありますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると幸いです。
今。それをわざわざ表明する必要はないでしょう。訓練終了後も求職活動をつづけ、再就職がかなわないので進路変更ということでいいと思いますが。問題あがありますか? 煩わしい? 海外の大学に進学する余裕があるのでしたら、初めから公共職業訓練など受講しないほうがよかったのでは? 厳しい回答ですみません。
補足を拝見して
原理原則としてですがハローワークの職業訓練は「個人」のスキルアップを目的とせず「就職」に必要な技術・知識の習得を目的とするとなっていますが両者の違いは無いに等しいと思います。結果的に「自分自身」の能力向上を目的としているためです。結果として「就職」ができたかどうかです。ですから「貴方」の心の中を知る人はいません。ですからわざわざ訓練中の今、就職する気はありません。大学に留学します。と表明する必要はないと申し上げました。どうしても
留学を表明するとなると「就労意識」がないとなり、退講処分や失業給付の打ち切りになります。それは「職業訓練」「失業給付」が再就職を目的としているからです。
補足を拝見して
原理原則としてですがハローワークの職業訓練は「個人」のスキルアップを目的とせず「就職」に必要な技術・知識の習得を目的とするとなっていますが両者の違いは無いに等しいと思います。結果的に「自分自身」の能力向上を目的としているためです。結果として「就職」ができたかどうかです。ですから「貴方」の心の中を知る人はいません。ですからわざわざ訓練中の今、就職する気はありません。大学に留学します。と表明する必要はないと申し上げました。どうしても
留学を表明するとなると「就労意識」がないとなり、退講処分や失業給付の打ち切りになります。それは「職業訓練」「失業給付」が再就職を目的としているからです。
失業保険を受給したい場合退職後六日後に結婚します。1度旦那の建設国保扶養にはいり失業保険の手続きをしに行き受給が始まる前に国保に加入するべきか、
退職後任意継続をして受給が終わったら扶養に入ったほうがいいのか。
退職後任意継続をして受給が終わったら扶養に入ったほうがいいのか。
国民健康保険組合は、健康保険の被扶養とは違い、家族の保険料がタダになる訳ではなく、同世帯の人、というイメージです。一般の国民健康保険に単独で加入するよりは全然保険料が安いのじゃないかと思います。
健康保険だと雇用保険の基本手当てが日額3,612円以上だと被扶養になれませんが、国民健康保険組合の場合は被扶養というわけではないので、失業保険受給中でも関係ありません。
現在の健康保険の任意継続の場合の保険料と、旦那さんの加入している建設国民健康保険組合の同居家族の保険料を比較して、負担の少ないほうにすればOKです。
健康保険だと雇用保険の基本手当てが日額3,612円以上だと被扶養になれませんが、国民健康保険組合の場合は被扶養というわけではないので、失業保険受給中でも関係ありません。
現在の健康保険の任意継続の場合の保険料と、旦那さんの加入している建設国民健康保険組合の同居家族の保険料を比較して、負担の少ないほうにすればOKです。
失業保険について
今、失業保険をもらっています。当初180日の支給期間があり、支給期間が終了すると個別延長で60日延長されました(私は会社都合で退職の特定資格受給者です)
この60日を終わればもう延長はないんですか?
知っている方がいらっしゃいましたらお教えください
今、失業保険をもらっています。当初180日の支給期間があり、支給期間が終了すると個別延長で60日延長されました(私は会社都合で退職の特定資格受給者です)
この60日を終わればもう延長はないんですか?
知っている方がいらっしゃいましたらお教えください
私も180日受給後、60日の延長を貰いました。
正確には40ひ残して就職したのですが、
60日延長の後はありません。
あえて言うなら延長が切れるのを見計らって職業訓練に申し込むぐらいしかないかな?
職業訓練は6ヶ月前後のも有り、訓練中は失業保険の同等は貰えます。
しかも貸付が有り訓練終了後6ヶ月以内に訓練関連職種に就職したら、
貸付額の半分は返済免除になります。
多少規定が有るので、ハローワークの窓口で相談して下さい。(就職活動1回になります)
後、訓練の倍率も高いから早めに申し込みを!
正確には40ひ残して就職したのですが、
60日延長の後はありません。
あえて言うなら延長が切れるのを見計らって職業訓練に申し込むぐらいしかないかな?
職業訓練は6ヶ月前後のも有り、訓練中は失業保険の同等は貰えます。
しかも貸付が有り訓練終了後6ヶ月以内に訓練関連職種に就職したら、
貸付額の半分は返済免除になります。
多少規定が有るので、ハローワークの窓口で相談して下さい。(就職活動1回になります)
後、訓練の倍率も高いから早めに申し込みを!
はじめまして。
年末調整の時期ですが、私は対象となるのでしょうか。
?今年、三月までパートとして勤務 し、退職。
?五月から九月まで失業保険を給付。
?九月からパートで働く。
よろしくお願いします。
年末調整の時期ですが、私は対象となるのでしょうか。
?今年、三月までパートとして勤務 し、退職。
?五月から九月まで失業保険を給付。
?九月からパートで働く。
よろしくお願いします。
年末調整の対象となるのは
①本年最後の給与をもらう時までに「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している人
②給与の総額が2,000万円以下の人
です。
ですから、現在お勤めの会社で12月分の給与(パート代)をもらい、採用時に①を提出していれば今の会社で年末調整をします。
①を提出していなければ確定申告をしてくださいね。
①本年最後の給与をもらう時までに「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している人
②給与の総額が2,000万円以下の人
です。
ですから、現在お勤めの会社で12月分の給与(パート代)をもらい、採用時に①を提出していれば今の会社で年末調整をします。
①を提出していなければ確定申告をしてくださいね。
関連する情報