仕事を退職しました。会社都合という形での退職になります。
ただ、実際の基本給は25万だったのに対し、会社は面倒だからと社員一律で20万で申告?申請?
してたみたいです。
まだ離職票はもらっても書いてもいません。
あと披保険者期間が8ヶ月と短いです。
(会社が雇用保険に入ったのが去年の11月からだったため)
そこで質問なのですが、
20万と25万では失業保険はいくらになるのでしょうか?
年齢は22歳です
また実際は25万支給だったのに上記のような形で会社が都合よく申請の金額をずらしてることでの
自分個人にたいするメリット、デメリットをおしえてください
ただ、実際の基本給は25万だったのに対し、会社は面倒だからと社員一律で20万で申告?申請?
してたみたいです。
まだ離職票はもらっても書いてもいません。
あと披保険者期間が8ヶ月と短いです。
(会社が雇用保険に入ったのが去年の11月からだったため)
そこで質問なのですが、
20万と25万では失業保険はいくらになるのでしょうか?
年齢は22歳です
また実際は25万支給だったのに上記のような形で会社が都合よく申請の金額をずらしてることでの
自分個人にたいするメリット、デメリットをおしえてください
25万円と20万円だったら、もらえる失業保険手当てはあまり差がないかもしれません。ですが失業中は100円でも無駄に出来ません。実際にお給料をもらってた時の給与明細や源泉徴収票を持って、ハローワークの方へ相談に行かれた方がいいかと思われます。ハローワークの方でも「おかしい」と思ったら、確認の電話みたいなのをしているようですから・・・。
障害者手帳と障害年金の申請について
父の事なのですが、10年以上前から高血圧を患っており、3年ほど前から腎臓も悪くして、去年職場を解雇されました。
慢性腎不全と診断されていますが、今はまだ透析をするギリギリ手前の状態です。
医師からはいつ透析になってもおかしくない綱渡りの状態、と言われています。
退職後、失業保険が切れて再就職を試みましたが、実際に働きに出ると体調が悪化して、2週間ほどで退職しました。
今は服薬で様子を見て、改善しないようなら入院することになっています。
入院後の検査によって透析するかどうかが決まります。
今までは「障害者」というのが、人工透析を受けるようになってからの話、と思い込んでいたため、まったく考えていなかったのですが、調べてみると父の状態(クレアチニン4前後ですが、なぜか尿蛋白はさほど悪くないとのこと。医師も不思議がっています。)でも障害厚生年金3級の申請がもしかしたらできるかもしれないと思い、主治医に診断書を作成してもらっている所です。
ただ、ここに来てふと気になったのが、障害者手帳をもらえないのかどうか、ということ。
障害年金をもらえるということは、障害者手帳の申請もできるのでは?と考え調べてみたのですが、父の状態ではどうやら4級の要件に該当するのではないのかと思いました。
そこで質問なのですが、障害年金を申請する際には、先に障害者手帳の申請をしておいた方が通りやすかったりするのでしょうか?年金も手帳も、父の状態では非常に微妙であるため、申請してみないとわからないのですが、似たような状態で障害者の認定を受けた方はいらっしゃらないでしょうか?
自分なりに調べても、腎臓疾患を持っていて障害者の認定などについては、透析患者のことばかりで、そのギリギリ手前の状態について明記されているものが中々見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください、
父の事なのですが、10年以上前から高血圧を患っており、3年ほど前から腎臓も悪くして、去年職場を解雇されました。
慢性腎不全と診断されていますが、今はまだ透析をするギリギリ手前の状態です。
医師からはいつ透析になってもおかしくない綱渡りの状態、と言われています。
退職後、失業保険が切れて再就職を試みましたが、実際に働きに出ると体調が悪化して、2週間ほどで退職しました。
今は服薬で様子を見て、改善しないようなら入院することになっています。
入院後の検査によって透析するかどうかが決まります。
今までは「障害者」というのが、人工透析を受けるようになってからの話、と思い込んでいたため、まったく考えていなかったのですが、調べてみると父の状態(クレアチニン4前後ですが、なぜか尿蛋白はさほど悪くないとのこと。医師も不思議がっています。)でも障害厚生年金3級の申請がもしかしたらできるかもしれないと思い、主治医に診断書を作成してもらっている所です。
ただ、ここに来てふと気になったのが、障害者手帳をもらえないのかどうか、ということ。
障害年金をもらえるということは、障害者手帳の申請もできるのでは?と考え調べてみたのですが、父の状態ではどうやら4級の要件に該当するのではないのかと思いました。
そこで質問なのですが、障害年金を申請する際には、先に障害者手帳の申請をしておいた方が通りやすかったりするのでしょうか?年金も手帳も、父の状態では非常に微妙であるため、申請してみないとわからないのですが、似たような状態で障害者の認定を受けた方はいらっしゃらないでしょうか?
自分なりに調べても、腎臓疾患を持っていて障害者の認定などについては、透析患者のことばかりで、そのギリギリ手前の状態について明記されているものが中々見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください、
障害年金の給付は患者の主治医が書く現況届けに基づいています。 ですから、透析前に現況届けを書いてもらっても、クレアチニンの値等を理由に給付金は下りません。 ここからはあくまでも私個人の意見です。お父様にお伝えするかは、質問者様に委ねます。私はクレアチニンが7~8で透析に入りました。これはある腎臓専門医の先生の勧めでした。その結果、透析になってからも大きな苦しみはなかったです。導入年齢が若かったからかもしれませんが。実際、確かに拘束時間や針の痛みはありました。ただ慢性腎不全を我慢しながらクレアチニンの数値が10を越えると透析予後が良くないのは事実です。あとはお父様ご自身の意思を尊重して決断して下さい。透析すると食事制限はある程度緩みますが、水分制限は通常あります。しっかり自己管理すれば社会復帰も可能です。透析導入までの一喜一憂が1番辛かったです。ちなみに日本の透析技術は世界一です!ご参考までに書かせて頂きました。
結婚後の扶養等について
先日、結婚しましたが扶養についてよくわからないので教えてください。
まず、夫は会社員です。
このたび、結婚したわけですが、今年の7月に私は会社を退社しました。
正社員で働いており、今年の年収(1月~7月)は200万といったところです。
会社からは離職票、源泉徴収票などいただきました。
ここからなのですが、
夫の扶養に入った方がいいのか、
また、失業保険との関係もよくわかりません。
そもそも今年は200万の年収があったわけで、それがどう影響してくるのか。
皆様ならどうしますか?
尚、これからは専業主婦というよりか、控除?を受けられる100万円前後の
収入を得られるようにパートなどをしたいとは考えております。
宜しくお願いします。
先日、結婚しましたが扶養についてよくわからないので教えてください。
まず、夫は会社員です。
このたび、結婚したわけですが、今年の7月に私は会社を退社しました。
正社員で働いており、今年の年収(1月~7月)は200万といったところです。
会社からは離職票、源泉徴収票などいただきました。
ここからなのですが、
夫の扶養に入った方がいいのか、
また、失業保険との関係もよくわかりません。
そもそも今年は200万の年収があったわけで、それがどう影響してくるのか。
皆様ならどうしますか?
尚、これからは専業主婦というよりか、控除?を受けられる100万円前後の
収入を得られるようにパートなどをしたいとは考えております。
宜しくお願いします。
今年の収入が200万を越えているので扶養にははいれません。
それに失業保険を受給したいならその期間も扶養には入れません。
質問者様の場合は来年からになります。
※扶養に入りたい場合は、年収が見込みでも130万(ご主人様の加入の健組の規定により金額は130万以下になる可能性もあります)以下でないとはいれません。
質問者様の場合は今年は国保に加入して、年金は国民年金になります。
それに失業保険を受給したいならその期間も扶養には入れません。
質問者様の場合は来年からになります。
※扶養に入りたい場合は、年収が見込みでも130万(ご主人様の加入の健組の規定により金額は130万以下になる可能性もあります)以下でないとはいれません。
質問者様の場合は今年は国保に加入して、年金は国民年金になります。
夫が仕事を辞めたいと言っています
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。
30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦
夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。
私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。
私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。
夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。
私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。
夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。
30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦
夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。
私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。
私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。
夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。
私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。
夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
甘くないです。
毎日辛い思いをして何時間も会社でしばられて・・・。
そんな毎日を送っていたらご主人きっとうつ病もしくはノイローゼになりますよ。
今は昔と違って勤務年数で給料が上がってくわけでもないので年齢、男女問わず陰険な人が増えたように思います。
ご主人には少しゆっくり休息してもらってこれからのことをお二人でじっくりと考えてください。
これから奥様に負担がかかってくるかもしれませんがきっといつかお二人の出した結論が正しかったと言える日がくることを願ってます。
ご主人に笑顔が戻られる日が近いといいですね。
毎日辛い思いをして何時間も会社でしばられて・・・。
そんな毎日を送っていたらご主人きっとうつ病もしくはノイローゼになりますよ。
今は昔と違って勤務年数で給料が上がってくわけでもないので年齢、男女問わず陰険な人が増えたように思います。
ご主人には少しゆっくり休息してもらってこれからのことをお二人でじっくりと考えてください。
これから奥様に負担がかかってくるかもしれませんがきっといつかお二人の出した結論が正しかったと言える日がくることを願ってます。
ご主人に笑顔が戻られる日が近いといいですね。
失業保険受給期間について。 妊娠のため2014年4月から主人の扶養に入りました。
受給期間延長の手続きはする予定ですが、できたら早く復帰して就活をしようと思います。
会社都合での退職で、受給が受けられるのは最大180日と言われました。
この最大半年間は扶養から抜けますが、
国民健康保険
年金
は払わないといけないとは思いますが、金額はどれくらいになるのでしょうか、
金額の算出法などありますか?
また、この他にかかってくる税金等はあるのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。
受給期間延長の手続きはする予定ですが、できたら早く復帰して就活をしようと思います。
会社都合での退職で、受給が受けられるのは最大180日と言われました。
この最大半年間は扶養から抜けますが、
国民健康保険
年金
は払わないといけないとは思いますが、金額はどれくらいになるのでしょうか、
金額の算出法などありますか?
また、この他にかかってくる税金等はあるのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。
国保についてはあなたの前年の所得によって算定されます。
自治体によって全く違いますので役所でお問い合わせください。
年金については収入にかかわらず一律月約15000円です。
自治体によって全く違いますので役所でお問い合わせください。
年金については収入にかかわらず一律月約15000円です。
関連する情報