失業中です。
半年経ち、失業保険も切れました。
かなりピンチです。
現在1社派遣会社に登録していますが場所が遠方ばかりのところを紹介されるのでいい仕事がありま
せん。他県とか…
派遣会社は2社登録してもいいんでしょうか?
ちなみに看護師です。
半年経ち、失業保険も切れました。
かなりピンチです。
現在1社派遣会社に登録していますが場所が遠方ばかりのところを紹介されるのでいい仕事がありま
せん。他県とか…
派遣会社は2社登録してもいいんでしょうか?
ちなみに看護師です。
2社でも3社でもいくらでも登録しても差し支えないと思います。もし他社登録を禁止するような派遣会社には登録しなければ良いだけです。むしろできるだけ多くの派遣会社に登録をしておいたほうが選択の幅ができて再就職に有利だと思います。
失業保険の受給資格になるための雇用保険の被保険者の期間について教えてください。
平成20年10月10日から採用され、平成21年9月30日で自己都合で退職します。
雇用保険の被保険者としての期間は、平成20年10月から平成21年の9月になります。
この場合、被保険者としての期間は1年になるのでしょうか。
もし1年未満でしたら、1年以上にするために退職日を9月30日ではなく10月1日にして、10月も加入すべきでしょうか。
しかし1日だけ加入しても、賃金支払の基礎日数が11日以上ではないから、無意味でしょうか。
また平成20年10月の賃金支払の基礎日数が11日以上あるかどうかの確認も必要でしょうか。
ちなみに10月1日を退職日にすると、雇用保険だけでなく社会保険も10月の加入になりますか。
ご回答いただけますよう、何卒よろしくお願いします。
平成20年10月10日から採用され、平成21年9月30日で自己都合で退職します。
雇用保険の被保険者としての期間は、平成20年10月から平成21年の9月になります。
この場合、被保険者としての期間は1年になるのでしょうか。
もし1年未満でしたら、1年以上にするために退職日を9月30日ではなく10月1日にして、10月も加入すべきでしょうか。
しかし1日だけ加入しても、賃金支払の基礎日数が11日以上ではないから、無意味でしょうか。
また平成20年10月の賃金支払の基礎日数が11日以上あるかどうかの確認も必要でしょうか。
ちなみに10月1日を退職日にすると、雇用保険だけでなく社会保険も10月の加入になりますか。
ご回答いただけますよう、何卒よろしくお願いします。
10月9日までいれば、1年になりますよ。
厚生年金・健康・(介護)→社会保険
労災・雇用→労働保険
ちなみに、9月30日退職も10月9日退職も引かれる社会保険料は同じです。
厚生年金・健康・(介護)→社会保険
労災・雇用→労働保険
ちなみに、9月30日退職も10月9日退職も引かれる社会保険料は同じです。
失業保険の事でお聞きします。失業保険の額についてなんですが…すごく不安なんですが…明日ハローワークに行こうと思うのですが…去年の5月に三年勤めてた所を派遣切りにあ
い~ 6月から7月末まで雇用保険付きで働き8 9月は雇用保険なしで働きました。
そして11月から2月末まで長期で働いていた所を派遣切りにあいました。
失業保険の金額の計算は…どのようにしたらいいのですか?最新の六ヶ月の金額の合計÷180 その出た金額の60%×30ですか?
方式みてもどのように計算していいのかわかりません教えて下さい。
ちなみに最新の六ヶ月分がお給料が…1120000円でした失業保険いくら頂けますか?
い~ 6月から7月末まで雇用保険付きで働き8 9月は雇用保険なしで働きました。
そして11月から2月末まで長期で働いていた所を派遣切りにあいました。
失業保険の金額の計算は…どのようにしたらいいのですか?最新の六ヶ月の金額の合計÷180 その出た金額の60%×30ですか?
方式みてもどのように計算していいのかわかりません教えて下さい。
ちなみに最新の六ヶ月分がお給料が…1120000円でした失業保険いくら頂けますか?
2枚離職票があるということでよろしいのでしょうか?
2枚以上の離職票の提出があった場合の取扱いは直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、被保険者期間を遡って合算していくことになります。
ですので、給付日額を計算するには被保険者期間での直近6ヶ月(給料支払日数が14日以上の月を1ヶ月とする)となりますので、
(11月から2月までの4ヶ月の給料の合計)+(6月~7月までの2ヶ月の給料の合計=直近6ヶ月の給料の合計)となります。(これが1,120,000円ということでしょうか?)
でしたら、1,120,000円÷180日×60%=給付日額(3,733円)となります。
失業手当の周期は28日ですので、給付日額(3,733円)×28日=104,533円が振り込まれるということになります。
簡単に書けば、
(直近6ヶ月の給料の合計)÷180日×60%=給付日額
給付日額×28日=毎月の受給金額
となります。
ちなみに、掛率は50%~80%となっていますので、実際の受給金額は異なります。
2枚以上の離職票の提出があった場合の取扱いは直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、被保険者期間を遡って合算していくことになります。
ですので、給付日額を計算するには被保険者期間での直近6ヶ月(給料支払日数が14日以上の月を1ヶ月とする)となりますので、
(11月から2月までの4ヶ月の給料の合計)+(6月~7月までの2ヶ月の給料の合計=直近6ヶ月の給料の合計)となります。(これが1,120,000円ということでしょうか?)
でしたら、1,120,000円÷180日×60%=給付日額(3,733円)となります。
失業手当の周期は28日ですので、給付日額(3,733円)×28日=104,533円が振り込まれるということになります。
簡単に書けば、
(直近6ヶ月の給料の合計)÷180日×60%=給付日額
給付日額×28日=毎月の受給金額
となります。
ちなみに、掛率は50%~80%となっていますので、実際の受給金額は異なります。
失業した時の給付金について教えてください。
先日、夫が急に仕事を辞めてきました。
出社すると、解雇と言われそのまま帰ってきたそうです。
理由は、普段から怒られた時の態度が悪いとか言われたそうですが・・・
1、自分でもネットで調べてみたのですが、色々見ているうちに分からなくなってしまいました。
予告もなく解雇された時は30日分以上の給付が受けられるそうですが、解雇ではなく退社扱いにされたそうです。なので夫も諦めているようですが、本当に何ももらえないのでしょうか?
もしもらえるとしたら、この場合はどこに請求したらいいのでしょうか?
2、これとは別に失業保険ももらえると聞きました。
会社から離職票をもらうそうですが、これは夫が「退職証明をもらえるように頼んだ」と言っていましたが、離職票とは別のものなのですか?
辞めて来たのは5月7日で、とりあえず役所に行き社会保険から国保に切り替える手続きをしました。
証明書がないので無理を言ってなんとかしてもらいましたが、まだ証明書が届かない状態です。
1と2は必ずもらえるものなのでしょうか?
長くなってしまいましたが、どなたか教えてください
先日、夫が急に仕事を辞めてきました。
出社すると、解雇と言われそのまま帰ってきたそうです。
理由は、普段から怒られた時の態度が悪いとか言われたそうですが・・・
1、自分でもネットで調べてみたのですが、色々見ているうちに分からなくなってしまいました。
予告もなく解雇された時は30日分以上の給付が受けられるそうですが、解雇ではなく退社扱いにされたそうです。なので夫も諦めているようですが、本当に何ももらえないのでしょうか?
もしもらえるとしたら、この場合はどこに請求したらいいのでしょうか?
2、これとは別に失業保険ももらえると聞きました。
会社から離職票をもらうそうですが、これは夫が「退職証明をもらえるように頼んだ」と言っていましたが、離職票とは別のものなのですか?
辞めて来たのは5月7日で、とりあえず役所に行き社会保険から国保に切り替える手続きをしました。
証明書がないので無理を言ってなんとかしてもらいましたが、まだ証明書が届かない状態です。
1と2は必ずもらえるものなのでしょうか?
長くなってしまいましたが、どなたか教えてください
1.会社側は30日前に解雇の予告をしないといけないので会社に30日分の賃金(解雇予告手当て)を請求して下さい。応じない時は労働基準監督署へ訴えて下さい。
2.勤続年数が長い時は退職金が貰えるので会社の規定に退職金制度の有無を確認して下さい。
3.退職の理由は必ず会社都合による退社にして下さい。悪徳な会社は自己都合による退社にしてしまいます。会社都合にすると国から助成金の援助等が受けれなくなるとかいろいろ会社側にペナルティがあるからです。そして失業保険の給付でも自己都合と会社都合では天国と地獄の差があります。
4.失業保険を貰うには雇用保険を支払ってないと貰えないので給与明細を見て天引きされているか確認して下さい。
5.退職日から1週間程で離職票が会社から送ってきますので離職票を持ってお近くのハローワークで手続きをして下さい。その時、離職票の退職理由が会社都合になっているかを確認して下さい。自己都合になっていたらハローワークの人に相談して下さい。会社都合の場合は約1ヵ月後に支給、自己都合の時は約4ヵ月後の支給となってしまいます。
6.社会保険は現在加入していた保険を2年間、継続できますので国保よりは若干安く加入できたかと思います。
7.年金は厚生年金から国民年金に切り替わりますが会社都合による失業の場合は全額免除の対象となるのでお近くの市役所で手続きをして下さい。全額免除になった分、将来の年金額が支払わなかった期間減額されてしまいますが減額されるのが困るといった場合は10年間の内に支払いを行えば通常の年金額が支給されます。
2.勤続年数が長い時は退職金が貰えるので会社の規定に退職金制度の有無を確認して下さい。
3.退職の理由は必ず会社都合による退社にして下さい。悪徳な会社は自己都合による退社にしてしまいます。会社都合にすると国から助成金の援助等が受けれなくなるとかいろいろ会社側にペナルティがあるからです。そして失業保険の給付でも自己都合と会社都合では天国と地獄の差があります。
4.失業保険を貰うには雇用保険を支払ってないと貰えないので給与明細を見て天引きされているか確認して下さい。
5.退職日から1週間程で離職票が会社から送ってきますので離職票を持ってお近くのハローワークで手続きをして下さい。その時、離職票の退職理由が会社都合になっているかを確認して下さい。自己都合になっていたらハローワークの人に相談して下さい。会社都合の場合は約1ヵ月後に支給、自己都合の時は約4ヵ月後の支給となってしまいます。
6.社会保険は現在加入していた保険を2年間、継続できますので国保よりは若干安く加入できたかと思います。
7.年金は厚生年金から国民年金に切り替わりますが会社都合による失業の場合は全額免除の対象となるのでお近くの市役所で手続きをして下さい。全額免除になった分、将来の年金額が支払わなかった期間減額されてしまいますが減額されるのが困るといった場合は10年間の内に支払いを行えば通常の年金額が支給されます。
【会社都合の失業保険について】失業保険についてなんですが、派遣で6年働いていたのですが12月末で退職しました。1月後半になっても派遣先からのお仕事の紹介の連絡はきていません。職安で問い合わせしました所
1か月以内に仕事を紹介ったとみなされ失業保険がすぐに支給されるとのことでした。離職票もまだ届いてませんし1か月を超えた2月に入って待ってましたとばかりに派遣先にもらっても大丈夫なんでしょうか?それとも1か月たったら離職票はおくってくるものなんでしょうか?
父が今腎臓を悪くし透析をしないといけないかもしれなくって体調も悪く寝込んでます。
心配ですしすぐに働けない状態です。母が仕事を3つかけもちしてて家の事がほとんどできないため私が今家事全般をやっています。食事制限が厳しくてレトルトや冷凍食品は無理な為今は私が働けない状態なのです。
実際生活面でも病院代もかかり家計が苦しいのですぐに失業保険もれえるならばと思ったのですが。
辞めた理由は父親の件ではなく残業も多く(月平均残業50~60位)とても続けれないなと思って退職しました。
退職後家族と過ごす時間は増え父親があまりにも体調わるそうなので聞いてみたら人工透析するかしないか・・という状況だと聞き今まで仕事が忙しくて父親が腎臓悪くなっている事さえ気づかなかった事に後悔し、今は家族の時間を取りたいと思ってます。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?長くなりましてすみません・・・。
1か月以内に仕事を紹介ったとみなされ失業保険がすぐに支給されるとのことでした。離職票もまだ届いてませんし1か月を超えた2月に入って待ってましたとばかりに派遣先にもらっても大丈夫なんでしょうか?それとも1か月たったら離職票はおくってくるものなんでしょうか?
父が今腎臓を悪くし透析をしないといけないかもしれなくって体調も悪く寝込んでます。
心配ですしすぐに働けない状態です。母が仕事を3つかけもちしてて家の事がほとんどできないため私が今家事全般をやっています。食事制限が厳しくてレトルトや冷凍食品は無理な為今は私が働けない状態なのです。
実際生活面でも病院代もかかり家計が苦しいのですぐに失業保険もれえるならばと思ったのですが。
辞めた理由は父親の件ではなく残業も多く(月平均残業50~60位)とても続けれないなと思って退職しました。
退職後家族と過ごす時間は増え父親があまりにも体調わるそうなので聞いてみたら人工透析するかしないか・・という状況だと聞き今まで仕事が忙しくて父親が腎臓悪くなっている事さえ気づかなかった事に後悔し、今は家族の時間を取りたいと思ってます。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?長くなりましてすみません・・・。
>離職票もまだ届いてませんし1か月を超えた2月に入って待ってましたとばかりに派遣先にもらっても大丈夫なんでしょうか
A、派遣元の派遣会社を退職しなければ、いつまで待っても離職票は送られてきませんよ、離職してないですから
派遣社員は派遣先を退職しても派遣元を退職しなければ退職といいません
>食事制限が厳しくてレトルトや冷凍食品は無理な為今は私が働けない状態なのです。
A、雇用保険は基本的に働くことの出来ない人には支給されませんが、あなたのように父母を扶養するために離職した場合は3年間、受給期間を延長することが出来ます、働けるようになれば支給されます、
受給期間の延長手続きは、働けない状態が引き続き30日経過した後の30日以内にすることになってます
詳しくは安定所でお聞きください
A、派遣元の派遣会社を退職しなければ、いつまで待っても離職票は送られてきませんよ、離職してないですから
派遣社員は派遣先を退職しても派遣元を退職しなければ退職といいません
>食事制限が厳しくてレトルトや冷凍食品は無理な為今は私が働けない状態なのです。
A、雇用保険は基本的に働くことの出来ない人には支給されませんが、あなたのように父母を扶養するために離職した場合は3年間、受給期間を延長することが出来ます、働けるようになれば支給されます、
受給期間の延長手続きは、働けない状態が引き続き30日経過した後の30日以内にすることになってます
詳しくは安定所でお聞きください
失業保険、自己都合退社で教えてください。
4月末日にて退社すると…
5月入ってのハローワーク認定?で
初回の給付金はいつ頃(何月何日)ぐらいに振り込まれるでしょうか?
また、
初回の費用はどのような計算で
いくら位が予想されるでしょうか?
是非とも教えてください(。-_-。)
Ps
因みに…4月末日で退社をすることで
5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
4月末日にて退社すると…
5月入ってのハローワーク認定?で
初回の給付金はいつ頃(何月何日)ぐらいに振り込まれるでしょうか?
また、
初回の費用はどのような計算で
いくら位が予想されるでしょうか?
是非とも教えてください(。-_-。)
Ps
因みに…4月末日で退社をすることで
5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
>5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
おっしゃる意味が分かりません。
5月からどの程度掛かるのか知りたい?
費用ってなんですか?税金等ってなんですか?雇用保険受給で何の費用が発生するのですか???
私なりに解釈して回答します。費用とか掛るという言葉が間違いのもとです。費用とは払うもので、雇用保険はもらうものでしょう。
費用ではなくて「受給額」はいくらでしょうかというのが正しいです。
「4月末で退職するのですが、5月から税金などの費用が発生するので雇用保険をあてにしていますが、どのくらいの金額を、いつから受給できるのですか」
ということですね。
何月何日という回答はできません。おおよその回答はできます。
例えば5月上旬にハローワークに申請したとします。(認定ではなくて受給資格取得日)
自己都合退職なら申請日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
ですので、7日+3ヶ月+α日+振り込み3日で申請日から約3ヶ月半~4か月の範囲内の受給でしょう。
自己都合なら5月からすぐにもらえませんよ。
また、基本は4週間(28日)ごとの支給ですが、最初と最後は端数日になって28日分はありません。
どのくらいの日額かというと、過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと80%に近くなります。
受給日数は雇用保険10年未満では90日です。
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
おっしゃる意味が分かりません。
5月からどの程度掛かるのか知りたい?
費用ってなんですか?税金等ってなんですか?雇用保険受給で何の費用が発生するのですか???
私なりに解釈して回答します。費用とか掛るという言葉が間違いのもとです。費用とは払うもので、雇用保険はもらうものでしょう。
費用ではなくて「受給額」はいくらでしょうかというのが正しいです。
「4月末で退職するのですが、5月から税金などの費用が発生するので雇用保険をあてにしていますが、どのくらいの金額を、いつから受給できるのですか」
ということですね。
何月何日という回答はできません。おおよその回答はできます。
例えば5月上旬にハローワークに申請したとします。(認定ではなくて受給資格取得日)
自己都合退職なら申請日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
ですので、7日+3ヶ月+α日+振り込み3日で申請日から約3ヶ月半~4か月の範囲内の受給でしょう。
自己都合なら5月からすぐにもらえませんよ。
また、基本は4週間(28日)ごとの支給ですが、最初と最後は端数日になって28日分はありません。
どのくらいの日額かというと、過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと80%に近くなります。
受給日数は雇用保険10年未満では90日です。
関連する情報