妊娠が発覚して事実上職場をやめることになりそうです。
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
一ヶ月弱の勤務では自己都合退職の場合、失業保険は出ませんね。
ただ、
妊婦だから働けないのでそもそも出ないです。
でも、受給期間の延長が出来た気がします。
今は妊娠中だから働けないけど働けるようになったら働きたいのでってことで。
詳しくわからないので申し訳ないですが
失業保険 妊娠 延長
なんてキーワードで検索してみてください。
雇用保険に2年入っていたかとか制限はあると思います。
なので質問者様の場合は無理かな?
そうなるともらえるお金は出産一時金のみになりますね。
育休とっていーよと言ってくれればいいのですが
入って早々だと難しいですしね。
来週かる復帰できる状態であれば
とりあえず産休まで頑張るのでお願いします!
って頭を下げてお願い出来ますがまだ辛いようだと会社としても困っちゃいますからね。
私は同じくつわりがひどく一ヶ月お休みもらいましたが、その間は重症妊娠悪阻として診断書もらって休業扱いにし、傷病手当を頂いてました。
一ヶ月のお休みを頂き今は働いてます。
質問者様も休むなら辛いであろう12週くらいまでがっつり休みもらってしまってそのあとで復帰したいと伝えてみては?
いつ来るんだわからない状態で会社からしてもちょっと困りそう?
通ればいいのですが…
お役に立てずすいません。
ただ、
妊婦だから働けないのでそもそも出ないです。
でも、受給期間の延長が出来た気がします。
今は妊娠中だから働けないけど働けるようになったら働きたいのでってことで。
詳しくわからないので申し訳ないですが
失業保険 妊娠 延長
なんてキーワードで検索してみてください。
雇用保険に2年入っていたかとか制限はあると思います。
なので質問者様の場合は無理かな?
そうなるともらえるお金は出産一時金のみになりますね。
育休とっていーよと言ってくれればいいのですが
入って早々だと難しいですしね。
来週かる復帰できる状態であれば
とりあえず産休まで頑張るのでお願いします!
って頭を下げてお願い出来ますがまだ辛いようだと会社としても困っちゃいますからね。
私は同じくつわりがひどく一ヶ月お休みもらいましたが、その間は重症妊娠悪阻として診断書もらって休業扱いにし、傷病手当を頂いてました。
一ヶ月のお休みを頂き今は働いてます。
質問者様も休むなら辛いであろう12週くらいまでがっつり休みもらってしまってそのあとで復帰したいと伝えてみては?
いつ来るんだわからない状態で会社からしてもちょっと困りそう?
通ればいいのですが…
お役に立てずすいません。
勤続6ヶ月以上のアルバイトを退職した場合、失業保険受給の対象になりますか?
アルバイトで週に3~5日(8時間)(24h~40h)働いています。
社会保険・雇用保険への加入もしています。
2010年10月1日から働き始め、2011年3月現在、勤続5ヶ月目になります。
体調がすぐれず、5月~6月で退社する予定にしています。
5月退社時点では、勤続7ヶ月。
6月退社時点では、勤続8ヶ月となります。
この場合、失業保険受給の対象になるでしょうか?
アルバイトで週に3~5日(8時間)(24h~40h)働いています。
社会保険・雇用保険への加入もしています。
2010年10月1日から働き始め、2011年3月現在、勤続5ヶ月目になります。
体調がすぐれず、5月~6月で退社する予定にしています。
5月退社時点では、勤続7ヶ月。
6月退社時点では、勤続8ヶ月となります。
この場合、失業保険受給の対象になるでしょうか?
健康上の理由でやむを得ず退職する場合は「特定理由離職者」とみなされ、会社都合退社と同様に、失業保険の面で色々優遇されます。(ただし、医師の診断書などが必要です。)
また、失業保険を貰うためには、普通直近2年以内に1年以上の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者の場合は6ヶ月以上でOKですので、sthrm5419さんも受給対象になります。
また、失業保険を貰うためには、普通直近2年以内に1年以上の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者の場合は6ヶ月以上でOKですので、sthrm5419さんも受給対象になります。
失業保険について教えて下さい。
自主退社をしますが、失業保険は退社後三ヶ月後からと言われました。
三ヶ月以内に仕事が見つかった場合は受け取れないのですか??
すいません。教えて下さい。
自主退社をしますが、失業保険は退社後三ヶ月後からと言われました。
三ヶ月以内に仕事が見つかった場合は受け取れないのですか??
すいません。教えて下さい。
まず1週間待機期間があります。その間にハローワークでの求人で就職したら、就職仕度金が出ます。失業手当の1日分×30日分とかです。 待機期間(7日)過ぎて3ヶ月間はバイトOKです。3ヶ月経って認定日が来たら、3ヶ月と7日経った日から認定日まで分が支給されます。ただし、金融機関の振込みなので4~5日後に振込まれます。3ヶ月バイト中に就職活動して正社員が決まれば、就職仕度金が3分の1(30日)出ます。たとえ失業手当てを受給してもその期間は国民年金自分で支払い、健康保険料を支払うか世帯主(親や配偶者)に扶養の手続きをして貰うようになります。最近のハローワークの基準が変わっていなければこの通りです。早く就職した方が得ですよ。賞与にも関係しますよ。
失業保険について質問です。
失業保険の受給中に、週20時間未満ならアルバイト可能ということですが、
離職表をハローワークに提出する前からアルバイトを始めることは可能ですか?
ちなみに辞めた会社で短期アルバイトとして週20時間未満の勤務予定です。
宜しくお願いします。
失業保険の受給中に、週20時間未満ならアルバイト可能ということですが、
離職表をハローワークに提出する前からアルバイトを始めることは可能ですか?
ちなみに辞めた会社で短期アルバイトとして週20時間未満の勤務予定です。
宜しくお願いします。
やめた会社でまた働くとちょっと問題あります
偽装失業としてチェック入る可能性があります
また、待期完成に時間がかかる(働いた日は7日に入らない)ので怪しまれます
「週20時間未満ならアルバイト可能」ではないですよ
アルバイトをするのに制限があるわけではないです
雇用保険に入ると中断しますが前職退職1年以内であれば再開できますし
雇用保険に入らない程度で1日4時間未満なら内職あつかいで基本手当は出ます
働いても就業手当として一部受け取る事も可能です
いろいろ決まりがありますので、働いた事実をきちんと報告するなら、とくに問題ないですし、ペナルティがあるわけではないです
しおりをよくみてください
(離職票・云々というのはまだ離職票をもらってないし提出もしてないということでしょうか)
偽装失業としてチェック入る可能性があります
また、待期完成に時間がかかる(働いた日は7日に入らない)ので怪しまれます
「週20時間未満ならアルバイト可能」ではないですよ
アルバイトをするのに制限があるわけではないです
雇用保険に入ると中断しますが前職退職1年以内であれば再開できますし
雇用保険に入らない程度で1日4時間未満なら内職あつかいで基本手当は出ます
働いても就業手当として一部受け取る事も可能です
いろいろ決まりがありますので、働いた事実をきちんと報告するなら、とくに問題ないですし、ペナルティがあるわけではないです
しおりをよくみてください
(離職票・云々というのはまだ離職票をもらってないし提出もしてないということでしょうか)
関連する情報