出産にともなうパートの失業保険について
下記のような条件の場合についての質問です。
・2009年2月まで正社員として勤務(会社の雇用保険に加入)→自己都合退職
・2009年5月頃ハローワークに失業保険の申請をする
・2009年7月待機期間中にパートでの就職が決まる
(夫の扶養にて月平均8万ぐらいの収入)
・2010年3月末日妊娠のため退職
(予定日は2010年7月)
質問1:7月の出産後しばらくしてから仕事をしたいのですが、(正社員、パート等は未定、正社員で務められれば夫の扶養を抜けることも検討しています。)就職活動してもすぐ見つからなかったときに、失業保険がもらえたらと思うのですが今のパート先から離職届けをもらいハローワークに申請(妊娠のため受給延長?のような手続き)することは可能でしょうか?
質問2:パート先では出産後よかったら復帰してよ、と声がかかっているのですが、パートでも産休、育休のような制度はあるのでしょうか?(制度のあり、なしは会社によるのでしょうか?勤務日数、雇用保険の加入不加入に関係があるのでしょうか?)
こちらのサイトで検索したのですが、知識が少ないためいまいち自分のケースではどうなのかと、、わかりませんでした。
分かりづらく、無知な質問ですみませんが、ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
下記のような条件の場合についての質問です。
・2009年2月まで正社員として勤務(会社の雇用保険に加入)→自己都合退職
・2009年5月頃ハローワークに失業保険の申請をする
・2009年7月待機期間中にパートでの就職が決まる
(夫の扶養にて月平均8万ぐらいの収入)
・2010年3月末日妊娠のため退職
(予定日は2010年7月)
質問1:7月の出産後しばらくしてから仕事をしたいのですが、(正社員、パート等は未定、正社員で務められれば夫の扶養を抜けることも検討しています。)就職活動してもすぐ見つからなかったときに、失業保険がもらえたらと思うのですが今のパート先から離職届けをもらいハローワークに申請(妊娠のため受給延長?のような手続き)することは可能でしょうか?
質問2:パート先では出産後よかったら復帰してよ、と声がかかっているのですが、パートでも産休、育休のような制度はあるのでしょうか?(制度のあり、なしは会社によるのでしょうか?勤務日数、雇用保険の加入不加入に関係があるのでしょうか?)
こちらのサイトで検索したのですが、知識が少ないためいまいち自分のケースではどうなのかと、、わかりませんでした。
分かりづらく、無知な質問ですみませんが、ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
雇用保険に加入しているのであればもしその会社が産休、育休を認めてくれるようならその期間は育児休業手当てが雇用保険からもらうことができますが、退職したというのであれば会社がそういう制度がなかったのかもしれませんね。もちろん妊婦ということになれば今働ける状態にないということで、失業保険を受給することはできませんが、延長することはできると思います。ハローワーク確認してみてください。
失業保険の延長申請について教えて下さい。私の出産の際、実の母親が地方から2か月程手伝いに来てくれる事になっています。その頃、ちょうど母親は勤務先閉鎖の為失業し、失業保険を受給する予定なのですが、
こういった理由で2カ月程母の失業保険の延長申請をする事は可能でしょうか??
こういった理由で2カ月程母の失業保険の延長申請をする事は可能でしょうか??
受給者本人が病気、ケガ、妊娠、出産、育児などにより引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
娘の出産・育児の手伝いだと延長が認められるかどうか怪しいですね・・・
母上の住所地の管轄ハローワークへ問い合わせてみて下さい。
母上は2ヶ月の延長をしないと1年以内に満額受取れないほど受給日数が多いのですか?
補足拝見:
12月になってからハローワークで手続きしたのでは最後の数日分が削られてしまいますね。
離職後すぐに手続きして、9月中に一回目の失業認定日に出頭し最初の失業給付を受給、10月と11月の失業認定日には顔を出せないので、その間の28日×2回分の失業給付は先送りになります。
手伝いの終わった12月の失業認定日には出頭して受給再開。
それで何とか全額受給出来ると思いますよ。
娘の出産・育児の手伝いだと延長が認められるかどうか怪しいですね・・・
母上の住所地の管轄ハローワークへ問い合わせてみて下さい。
母上は2ヶ月の延長をしないと1年以内に満額受取れないほど受給日数が多いのですか?
補足拝見:
12月になってからハローワークで手続きしたのでは最後の数日分が削られてしまいますね。
離職後すぐに手続きして、9月中に一回目の失業認定日に出頭し最初の失業給付を受給、10月と11月の失業認定日には顔を出せないので、その間の28日×2回分の失業給付は先送りになります。
手伝いの終わった12月の失業認定日には出頭して受給再開。
それで何とか全額受給出来ると思いますよ。
失業保険、職業訓練校について質問させてください。
・派遣で勤続1年半
・退職理由は派遣先からの撤退通告
・雇用保険、社会保険など加入してます
・ちなみに給料の総支給額22万前後
・23歳
この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら幾らくらい、何ヶ月間でしょうか?
また失業保険をもらってる間、職業訓練校の入校は可能ですか?
家族を養ってるため、撤退通告で、貯金も数十万しかなく焦っています。なので、失業保険をもらえるのか…。もらえるなら職業訓練校で資格をとり働きたいと思いました。
どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
・派遣で勤続1年半
・退職理由は派遣先からの撤退通告
・雇用保険、社会保険など加入してます
・ちなみに給料の総支給額22万前後
・23歳
この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら幾らくらい、何ヶ月間でしょうか?
また失業保険をもらってる間、職業訓練校の入校は可能ですか?
家族を養ってるため、撤退通告で、貯金も数十万しかなく焦っています。なので、失業保険をもらえるのか…。もらえるなら職業訓練校で資格をとり働きたいと思いました。
どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
だいたい月に15万前後くらい…。(職業訓練校に通うと+1万ちょいお手当てがさらに出ます。)
失業後、1ヶ月は通称派遣待機期間があります。これをしないと自己都合扱いで3ヶ月失業保険受給がのびますのでお気をつけて。
1ヵ月後に派遣会社から書類が送られてきますのでそれを持ってハローワークへ。
でさらに1週間待機があり、それから90日間もらえます。
職業訓練校の募集時期にかかれば入校可能です。
お仕事は8月いっぱいまでとういことですか?
ではちょうど1月の募集にかかりますね。受かれば延長されて給付を6月いっぱいまで受けられます。
9月になったらハローワークに行って募集がどうなっているかなど確認に行くとよろしいかと。
9月いっぱいはまったくお金がもらえません。
もし9月に派遣で少し働くと仕事を紹介してもらえると判断されて支給が遅れることも。
10月になってすぐ支給でもありません。だいたい20日以上くらいたって認定日にその期間分をもらえます。
失業後、1ヶ月は通称派遣待機期間があります。これをしないと自己都合扱いで3ヶ月失業保険受給がのびますのでお気をつけて。
1ヵ月後に派遣会社から書類が送られてきますのでそれを持ってハローワークへ。
でさらに1週間待機があり、それから90日間もらえます。
職業訓練校の募集時期にかかれば入校可能です。
お仕事は8月いっぱいまでとういことですか?
ではちょうど1月の募集にかかりますね。受かれば延長されて給付を6月いっぱいまで受けられます。
9月になったらハローワークに行って募集がどうなっているかなど確認に行くとよろしいかと。
9月いっぱいはまったくお金がもらえません。
もし9月に派遣で少し働くと仕事を紹介してもらえると判断されて支給が遅れることも。
10月になってすぐ支給でもありません。だいたい20日以上くらいたって認定日にその期間分をもらえます。
生活給付金は雇用保険に入ってない人のみ受けられる制度だと聞いたのですが…
前職の収入にもよると思いますが、
仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
前職の収入にもよると思いますが、
仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
>仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
失業給付のみで生活できないのは、母子家庭だけでなく、1人暮らしの方だって、夫婦そろっている家庭だって同じです。
失業給付のみで生活できる人はほんのわずかだと思いますよ。
そもそも、雇用保険は損とか得の話ではないですし、生活給付金は、雇用保険に加入できなかった方、退職後受給の要件を満たしていなかった方、受給が終了してもまだ就職が決まらない方を救済する為の措置です。
さくら事務所
失業給付のみで生活できないのは、母子家庭だけでなく、1人暮らしの方だって、夫婦そろっている家庭だって同じです。
失業給付のみで生活できる人はほんのわずかだと思いますよ。
そもそも、雇用保険は損とか得の話ではないですし、生活給付金は、雇用保険に加入できなかった方、退職後受給の要件を満たしていなかった方、受給が終了してもまだ就職が決まらない方を救済する為の措置です。
さくら事務所
関連する情報