悩んでいます。失業保険をもらうか バイトするか。。。
精神障害者手帳2級をもっていて 普通に6年間会社勤めしていました。今回 普通に社員で働くことに
限界を感じて 結婚もあり。 自己都合で退職します。(本日1月31日をもって)
病院の先生とも 相談して 体調がたいぶ整ってきたので
最初はすごく働きたかったのですが なかなか バイトが決まらず
あきらめ&失業保険をもらって 地味に生活を使用かなと おもっていた
本日 アルバイト先から 採用の連絡をもらい 正直 すごく悩んでいます。
ここで相談することじゃないかもしれませんが
どうしていいのか正直わからなくて。
私が どうしても 働いてみたい会社(お店・販売)で なおかつ オープニングスタッフという
人間関係が少し苦手な 私は みんな一からだから 大丈夫じゃないか そして めったに
携われることでは ないので 働きたいという 気持ちがありました。
他のバイトの面接は ことごとく落ちました。
旦那の給料も安いので働いた方がいいのは わかっています。
けど 周りが いうことが バラバラで 失業保険もらってゆっくりしたら~ とか
せっかくのチャンスだから 働いてみたら とか
もう いっぱいいっぱいで。。。
病気は 摂食障害で過食嘔吐です。 お金もかかります。
仕事をやめて だいぶ 精神的に落ち着いてきたみたいで
最近は症状もおさまってきてはいます。(投薬・カウンセリングは続けていますが)
無理して やって 病気が悪化するのも怖いし
だからといって 何もしないわけにも いかなくて
何かしら焦っている自分がいます。
どなたか いいアドバイスがあれば お願いします。
長くなってすみません。
精神障害者手帳2級をもっていて 普通に6年間会社勤めしていました。今回 普通に社員で働くことに
限界を感じて 結婚もあり。 自己都合で退職します。(本日1月31日をもって)
病院の先生とも 相談して 体調がたいぶ整ってきたので
最初はすごく働きたかったのですが なかなか バイトが決まらず
あきらめ&失業保険をもらって 地味に生活を使用かなと おもっていた
本日 アルバイト先から 採用の連絡をもらい 正直 すごく悩んでいます。
ここで相談することじゃないかもしれませんが
どうしていいのか正直わからなくて。
私が どうしても 働いてみたい会社(お店・販売)で なおかつ オープニングスタッフという
人間関係が少し苦手な 私は みんな一からだから 大丈夫じゃないか そして めったに
携われることでは ないので 働きたいという 気持ちがありました。
他のバイトの面接は ことごとく落ちました。
旦那の給料も安いので働いた方がいいのは わかっています。
けど 周りが いうことが バラバラで 失業保険もらってゆっくりしたら~ とか
せっかくのチャンスだから 働いてみたら とか
もう いっぱいいっぱいで。。。
病気は 摂食障害で過食嘔吐です。 お金もかかります。
仕事をやめて だいぶ 精神的に落ち着いてきたみたいで
最近は症状もおさまってきてはいます。(投薬・カウンセリングは続けていますが)
無理して やって 病気が悪化するのも怖いし
だからといって 何もしないわけにも いかなくて
何かしら焦っている自分がいます。
どなたか いいアドバイスがあれば お願いします。
長くなってすみません。
失業保険をもらいながらアルバイトも出来ます。
アルバイトの金額はハローワークにきちんと申告し,
その賃金分は失業保険から引かれますが…
もしもアルバイトで十分に収入があると失業保険は受けられなくなります。
なお,障害手帳をお持ちなら,
障害年金なども考慮に入ると思いますので,
もしもアルバイトでうまくいかなくなって
生活に困窮するようであれば
役所の福祉課に相談することをお勧めします。
一時的に生活保護ということになるかもしれません。
生活保護受給中にまた仕事が決まれば
働いた分を申告することで生活保護の受取額が減ります。
十分に収入が得られるようになったら
生活保護は解除されます。
生活保護中は医療費も家賃も保護で出ます。
せっかく見つかった興味のある仕事でしょうから
失敗を恐れずにチャレンジしてみましょう。
ダメだったらどうしよう,ではなく,
自分にあわなかったら次があるさ,ぐらいの気持ちでいけばよいと思います。
あせる気持ちはわかりますが,
あまり自分を追い詰めないように。
とりあえずやってみるか,ぐらいの軽い気持ちでよいと思います。
アルバイトの金額はハローワークにきちんと申告し,
その賃金分は失業保険から引かれますが…
もしもアルバイトで十分に収入があると失業保険は受けられなくなります。
なお,障害手帳をお持ちなら,
障害年金なども考慮に入ると思いますので,
もしもアルバイトでうまくいかなくなって
生活に困窮するようであれば
役所の福祉課に相談することをお勧めします。
一時的に生活保護ということになるかもしれません。
生活保護受給中にまた仕事が決まれば
働いた分を申告することで生活保護の受取額が減ります。
十分に収入が得られるようになったら
生活保護は解除されます。
生活保護中は医療費も家賃も保護で出ます。
せっかく見つかった興味のある仕事でしょうから
失敗を恐れずにチャレンジしてみましょう。
ダメだったらどうしよう,ではなく,
自分にあわなかったら次があるさ,ぐらいの気持ちでいけばよいと思います。
あせる気持ちはわかりますが,
あまり自分を追い詰めないように。
とりあえずやってみるか,ぐらいの軽い気持ちでよいと思います。
退職後の保険・税金等について
来年の2月に会社を退職します。
今後は、パートをしながら実家の農業の手伝い(無報酬)をする予定です。
主人の扶養に入れてもらうつもりなのですが、なにか手続きがあるのでしょうか?
その際、国民年金はどのようになるのでしょうか?
また、実家の手伝いをするということは、失業保険は受けられないのでしょうか?
ハローワークになかなか行く時間が取れないので、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
来年の2月に会社を退職します。
今後は、パートをしながら実家の農業の手伝い(無報酬)をする予定です。
主人の扶養に入れてもらうつもりなのですが、なにか手続きがあるのでしょうか?
その際、国民年金はどのようになるのでしょうか?
また、実家の手伝いをするということは、失業保険は受けられないのでしょうか?
ハローワークになかなか行く時間が取れないので、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
失業保険は今は雇用保険といいます
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者の資格はありませんよ
正確には基本手当ての日額が3561円以上は
被扶養者の資格はありません
この場合は国民健康保険と国民年金の納付手続きをする
必要があります
また雇用保険は離職前に12ヶ月以上の加入期間がないと
受給できませんよ、
実家の手伝いをして求職活動をする気のない人も受給できません
※ご主人が国民健康保険の場合は扶養はありませんよ
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者の資格はありませんよ
正確には基本手当ての日額が3561円以上は
被扶養者の資格はありません
この場合は国民健康保険と国民年金の納付手続きをする
必要があります
また雇用保険は離職前に12ヶ月以上の加入期間がないと
受給できませんよ、
実家の手伝いをして求職活動をする気のない人も受給できません
※ご主人が国民健康保険の場合は扶養はありませんよ
失業保険についていくつか教えてください。
今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。
働いた期間は2009年9月から2010年8月です。
そこで、
①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?
②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?
③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?
④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?
幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。
働いた期間は2009年9月から2010年8月です。
そこで、
①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?
②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?
③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?
④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?
幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
1A:3ヶ月の給付制限は、要しません。
2A:1回の支給は「28日分」とされております。
3A:配偶者(ご主人)がいるということだけで支給されないということはありません。
4A:不正受給が発覚しますと「3倍返し」もあり得ます。
2A:1回の支給は「28日分」とされております。
3A:配偶者(ご主人)がいるということだけで支給されないということはありません。
4A:不正受給が発覚しますと「3倍返し」もあり得ます。
離職票が出る前にアルバイトを始めたら失業保険はもらえないのですか?
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。
4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?
中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。
4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?
中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
離職票が出る前というか
それをもって失業保険の手続きに行く前なら
バイトしても大丈夫ですよ。
また退職してから1年以内なら受給資格がありますので
8月に申請しても大丈夫ですよー
それをもって失業保険の手続きに行く前なら
バイトしても大丈夫ですよ。
また退職してから1年以内なら受給資格がありますので
8月に申請しても大丈夫ですよー
社会保険の扶養の加入時期についての質問です。失業保険支給中は、入れないと聞きましが、支給終了後にすぐに、加入は可能なのですか?
初めて、社会保険の扶養の加入を考えています。今現在は、失業保険を支給中です。支給終了後に主人の保険の扶養に加入したいと考え始めています。私は、今年の三月で仕事の契約が満了となりました。一月から三月までの給与所得があります。失業保険を全額支給を受けた場合、年間所得が、103万円を越えてしまいます。この場合失業保険の金額は、所得には入らないのでしょうか?また、加入時期は、いつ頃が?良いのでしょうか?失業保険の支給は、十月に終了します。再就職も考えていますが、職業的にまた、年齢的に厳しい状況です。悩んでいます。近くの日本年金機構は、詳しく説明を聞ける雰囲気ではない印象をうけました。どなたか、お分かりになる方、アドバイスをしていただけるとうれしいです。
初めて、社会保険の扶養の加入を考えています。今現在は、失業保険を支給中です。支給終了後に主人の保険の扶養に加入したいと考え始めています。私は、今年の三月で仕事の契約が満了となりました。一月から三月までの給与所得があります。失業保険を全額支給を受けた場合、年間所得が、103万円を越えてしまいます。この場合失業保険の金額は、所得には入らないのでしょうか?また、加入時期は、いつ頃が?良いのでしょうか?失業保険の支給は、十月に終了します。再就職も考えていますが、職業的にまた、年齢的に厳しい状況です。悩んでいます。近くの日本年金機構は、詳しく説明を聞ける雰囲気ではない印象をうけました。どなたか、お分かりになる方、アドバイスをしていただけるとうれしいです。
社会保険の扶養と、税金上の扶養では全く意味が異なります。
>業保険支給中は、入れないと聞きましが、支給終了後にすぐに、加入は可能なのですか?
旦那様の加入機関が一般的な全国けんぽ協会の場合として回答します。独自の健保組合の場合は、独自の規程等ありますのでそちらで確認して下さい。
社会保険の扶養条件としては、年間収入が130万円以下であることです。これは通勤手当(課税、非課税)など各種諸手当や年金、失業給付等全て含んだ収入額を指します。また、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)上限となっています。質問者様は失業保険が3612円/日以上支給されているのでしょう。(3612円未満であれば受給中も扶養になることは可能です)
よって、支給満了後、新たな就職先が見つからない場合は、旦那様の扶養になることは可能です。
>年間所得が、103万円を越えてしまいます。
つまり、社会保険の扶養においては103万円ではなく130万円で考えます。
社会保険の扶養はあくまで「見込み」で判断するので、つまり、受給終了後「扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月」が130万円を超えるかどうかで判断します。就職先が見つかっていなければ0円ということになります。過去の収入は全く関係ありません。
また、この、103万円とは社会保険ではなく、「所得税」における扶養の範囲の上限です。年間給与収入が103万円以下の場合は旦那様が「控除対象配偶者」として扶養の申告をすること(控除を受けること)が出来ます。また、質問者様の収入が103万円以上141万円未満であれば満額ではありませんが、段階的な金額を「配偶者特別控除」として申告出来ます。
税金においては、課税対象金額が対象なので、非課税通勤手当や、失業給付による収入は「非課税」扱いなので収入には含みません。
>加入時期は、いつ頃が?良いのでしょうか?
保険の扶養は受給終了後すぐ加入可能です。(今、国保加入でしょうから保険料かかりますよね??第3号になれば保険料0円ですからその点ではお得です) また、所得税については満了後でも構いませんが、税金は年末調整の時期に既に提出している「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を旦那様の会社より一度配布されると思うので、その時に扶養として記入をすれば平成23年分の年末調整で旦那様は控除を受けることが可能です。1~3月の質問者様の収入により、控除対象配偶者なのか、配偶者特別控除対象なのか、或いは扶養に入れない条件なのか判断して下さい。(所得税の扶養は社会保険とは違って、見込みではなく結果で判断なので、実際にもらった金額で判断することになります)
>業保険支給中は、入れないと聞きましが、支給終了後にすぐに、加入は可能なのですか?
旦那様の加入機関が一般的な全国けんぽ協会の場合として回答します。独自の健保組合の場合は、独自の規程等ありますのでそちらで確認して下さい。
社会保険の扶養条件としては、年間収入が130万円以下であることです。これは通勤手当(課税、非課税)など各種諸手当や年金、失業給付等全て含んだ収入額を指します。また、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)上限となっています。質問者様は失業保険が3612円/日以上支給されているのでしょう。(3612円未満であれば受給中も扶養になることは可能です)
よって、支給満了後、新たな就職先が見つからない場合は、旦那様の扶養になることは可能です。
>年間所得が、103万円を越えてしまいます。
つまり、社会保険の扶養においては103万円ではなく130万円で考えます。
社会保険の扶養はあくまで「見込み」で判断するので、つまり、受給終了後「扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月」が130万円を超えるかどうかで判断します。就職先が見つかっていなければ0円ということになります。過去の収入は全く関係ありません。
また、この、103万円とは社会保険ではなく、「所得税」における扶養の範囲の上限です。年間給与収入が103万円以下の場合は旦那様が「控除対象配偶者」として扶養の申告をすること(控除を受けること)が出来ます。また、質問者様の収入が103万円以上141万円未満であれば満額ではありませんが、段階的な金額を「配偶者特別控除」として申告出来ます。
税金においては、課税対象金額が対象なので、非課税通勤手当や、失業給付による収入は「非課税」扱いなので収入には含みません。
>加入時期は、いつ頃が?良いのでしょうか?
保険の扶養は受給終了後すぐ加入可能です。(今、国保加入でしょうから保険料かかりますよね??第3号になれば保険料0円ですからその点ではお得です) また、所得税については満了後でも構いませんが、税金は年末調整の時期に既に提出している「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を旦那様の会社より一度配布されると思うので、その時に扶養として記入をすれば平成23年分の年末調整で旦那様は控除を受けることが可能です。1~3月の質問者様の収入により、控除対象配偶者なのか、配偶者特別控除対象なのか、或いは扶養に入れない条件なのか判断して下さい。(所得税の扶養は社会保険とは違って、見込みではなく結果で判断なので、実際にもらった金額で判断することになります)
関連する情報