失業をしてしまいました。皆さんの意見を聞かせてください。
私はいままで製造業で仕事をしてきました。今回失業をしてしまい次の仕事を探しても製造業は派遣会社がほとんどで正社員雇用が難しい状態で私も30歳でこれからの転職に不安を抱いています。妻と子供1人がいて自分としてはCADの職業訓練を6ヶ月間受けたいと思っていますが失業保険では生活が難しい状態で貯金を使えば何とかという状態です。でも今の現実は技術系の求人が多く私は製造業で管理職をしていましたが技術と言えるものがなく迷っている状態です。
生活のことを考えると今すぐにでも職種を選ばず仕事につくべきか、職業訓練を受け
それから仕事に就くべきか今とても迷っています。
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
私も30歳で以前は製造業で課長代理ですがやっておりました。
今現在は、退職して無職です。私もこれといったスキルは何もなくてまた製造業に就きたいと考えております。選ばなければ仕事は製造業でもなんぼでもあります(私の住んでいる地域は)、ただしそこそこのお給料は望めません。それか肉体的にしんどいですが2交代などはありますが。
私も先日、技術系のCADオペレーターの面接に行ったのですが結果は落とされました。前職で少しは触っていたのですが、そのレベルではとはっきりいわれました。
私はあなたに職業訓練を受けていただいてスキルを身に付けてから就職されるよう応援したいと思います。
私はそれなりの仕事でいいと決断しましたが。
あなたの退職理由と仕事をする上で何を主目的に考えられているのかは判りませんが、給料面でのことでしたらなおのこと訓練を受けられた方がいいと思います。
今月頭に旦那の転職で住み慣れた地元を離れ、県外にやってきた27才の専業主婦です。私は先月末までは正社員としてフルタイムで働いてました。五年近く同棲をしており旦那の転職をきっかけに籍を
入れました。正直、フルタイムで働いていての家事はとてもキツく仕事も辞めれて専業主婦になることにワクワクして県外に来たのですが、地元で専業主婦になるのと県外でいきなり専業主婦は違うものですね…土地感もないし親兄弟友達もいないし、本当に孤独を感じます。旦那が帰ってきてからも、スーパーの安売りの話とかそんなことしか話題がなく、正直私って何なんだろうとか思っちゃいます…
パートも失業保険をもらってからしようと思っているのですがそれまで約半年もあります。毎日毎日同じ事の繰り返しで暇だし、習い事もお金に余裕がないので出来ません。同じ境遇の方、どのようにして気を紛らわせていますか?まだ引越して一週間しか経っていないのに、涙してしまいました。私って弱いなあと思います。
何回も引越ししてます。果ては海外まで。
一から始めればいいんですよ。
半年、1年、2年と徐々に人間関係やその土地の楽しさを発見することなど実る物がありますし、実っていく過程もいいもんで。
1週間ではまだ落ち着かないのは自然なことかと。

故郷は特別ですね。遠く離れて思うものとはよく言ったもんで。時々私も望郷の念に駆られます。

それから、専業って自発的に外に出ていったり取り組める物を持たないと簡単に腐ってしまうと思います。そんなに優雅なもんじゃないんですよ、実際は。子どもが生まれても密室育児してる限り変わらないんです。
合わなくてすぐに復職する人も多いですよ。
9年2ヶ月派遣社員としてフルタイムで働いてきましたが、このたび会社都合により退社することになりそうです、失業保険を申請した場合何ヶ月くらいもらえるのでしょうか?
失業給付は240日で約8ヶ月貰えます。
しかし、職安に離職票を提出しても受給資格決定日から1週間は支給対象外になる上に最初の認定日前日までに職安の説明会に参加しなければなりません。
その後、最初の認定日から次の認定日前日までに受給用件に満たさなければ、失業給付を受けることが出来なくなります。
職業訓練以外の求職活動次第では失業給付が60日(約2ヶ月)延長になる場合があります。
失業保険について質問です。

私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?

基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。

色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
mokemike33さんも言われているように、派遣先の仕事を打ち切られても、あなたが派遣会社を辞めて無ければ雇用保険はもらえません。

仮に派遣会社を辞めたとしても、自主退職になりますから、雇用保険を貰えるのは3ヶ月後からになります。

退職後に即、雇用保険を貰うためには、会社都合でクビにならなければなりません。

この際の「クビ」とは、派遣先ではなく、派遣会社からクビを切られなければなりません。

そして、雇用保険をもらうためには、「充電期間」というものがあってはなりません。

雇用保険は、すぐにでも働ける意欲のある人にしかもらえないのです。

これを嘘を付いて雇用保険をもらってしまうと、不正受給とみなされ、多額の損害賠償を請求されます。

あなたの年齢がわかりませんが、若い方でしたら、おそらくハローワークから、仕事の紹介をされてしまうと思います。

それを断ると、「働く気がない→雇用保険を詐取しようとしてる」とみなされます。

少なくとも面接までは行かなければなりません。

仮にハロワから紹介が無かったとしても、自分で積極的に企業に応募をしないと「働く気がある」とみなされません。

そういうふうに、積極的に再就職活動をしないと、雇用保険ってもらえないんですよ。

だから「充電期間」なんて認められないんです。

ちなみに、雇用保険は4週間毎に貰えるのですが、4週間毎にハロワに行って、「就職活動実績」を報告しないといけないんです。

これを「失業認定」といい、ちゃんと就職活動してると認定されたひとだけが貰えます。

ハロワに失業認定に行ったり、職業相談に行ったり、応募したり面接したり・・・けっこう忙しいですよ。4週間なんてあっという間です。



それと雇用保険をもらうのは行政からであり、派遣会社や派遣先から貰うものではありませんので、そこは遠慮しなくていいです。

ハローワークが窓口です。

貰える金額は働いていた期間と年齢によります。

雇用保険をもらうのは結構面倒なので、「面倒だから、いらないや。自分で探してすぐ働こう。」と思ったとしても、ハロワで失業登録さえしておけば、再就職手当というのが貰えますので、面倒でも退職後はハロワに行って失業登録してくださいね。
失業保険受給中です。職業訓練の受講を希望したいのですが、年齢が57歳なので、はたして受講資格は得られるものでしょうか?
受講の内容は事務分野です。願書を出しても可能性が低いようならやめようを思います。
職業訓練を受講している人ですが、私の知る限りでは最高齢が68歳です。
50代はまだまだ稼ぎ盛りと言えるんじゃないでしょうか?

受講希望は公共職業訓練でしょうか。公共職業訓練は適性検査を行う場合が多いと聞きます。こちらの得点が低いと年齢には関係なく、不合格となります。定員に達していなくても、最低基準点に達していないと不合格だそうです。
基金訓練の場合は、実施施設の判断ですので、なんとも言えません。年齢が高いと再就職が難しいと言われていますので、就職の難しそうな人は不合格にと考える施設もあるかもしれませんし、逆に年齢には関係なく、試験結果のみのところもあるかもしれません。ある実施施設では平均年齢が55歳というクラスもあるそうですので、一概に年齢に関係するとは言えないと思います。
退職理由が自己都合だなんて納得行かない!
昨日付けで会社を辞めました。

パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。

今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。

会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。

退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。

会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。

そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。

失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
質問を読むと「今回の退職は会社側に全て責任がある」と読み取れますが、本当にそうなのでしょうか?
業務体系やお子さんの事(熱などの緊急時)を面接時に何も聞かず言わずで入社したのですか?
>会社のためを思ってしたこと
何をしたのか不明ですが、自己満足をやったら会社側には迷惑だった。と言う可能性もあり得ます。

上記は質問を読んでみて思った事ですのでスルーしてくださって結構です。
本題ですが、自己退職か会社都合かよりもメールの一節のみを見る限りパワーハラスメントで訴える事も出来るのではないでしょうか?
それを盾に退職都合を交渉してみるのも一つの手かな?と思います。
やり方を間違えれば脅迫になってしまうのですけどね・・・
関連する情報

一覧

ホーム