はじめまして失業保険について質問いたします、
6月1日に会社都合で退職したのですが会社のから失業保険がもらえるとゆわれたんですが手続きとかはどうゆうことをすれ
ばいいんですか
会社側に任していれば自分自身では何もしなくてもいいんですかね
初めてなのでよくわからないことだらけなので詳しい方お願いします
6月1日に会社都合で退職したのですが会社のから失業保険がもらえるとゆわれたんですが手続きとかはどうゆうことをすれ
ばいいんですか
会社側に任していれば自分自身では何もしなくてもいいんですかね
初めてなのでよくわからないことだらけなので詳しい方お願いします
もう離職票届いてませんか?届けばその書類と銀行の預金通帳もって管轄のハロワに行って手続きしてください。説明会がありますので行けば書類貰えます、待機期間7日で受給資格ありますので、4週間後にハロワ行けば振込みされます。就活が条件ですので説明会で1回ハロワでPC検索で書類貰えますので1回4週間に2回の就活必要ですから忘れないで下さい。健康保険は必要ですので市役所で国民健康保険に加入しましょう。保険料は失業中なら相談すればいいですよ。まずハロワに行く事から始めて下さい。再就職早く決まればいいですね。頑張って!
失業保険について質問です。
5月末に入籍しまして、6月末日に
退社します。正社員を7年少しやっていました。
現在(6/4)住み込みの正社員なのですが、6月末あたりから有給休暇をもらい旦那
の家で一緒に暮らし始めます。
通いだと難しい出勤時間と労働時間なので、失業保険の特定理由離職者になりますか?
その場合、旦那の厚生年金の扶養家族にすぐ入らない方がいいでしょうか?
貰える金額はどのようにして調べられますか?
よろしくお願いいたします。
5月末に入籍しまして、6月末日に
退社します。正社員を7年少しやっていました。
現在(6/4)住み込みの正社員なのですが、6月末あたりから有給休暇をもらい旦那
の家で一緒に暮らし始めます。
通いだと難しい出勤時間と労働時間なので、失業保険の特定理由離職者になりますか?
その場合、旦那の厚生年金の扶養家族にすぐ入らない方がいいでしょうか?
貰える金額はどのようにして調べられますか?
よろしくお願いいたします。
自分の都合で辞めた場合は基本的に自己都合退職に振り分けられます。
通いだと難しい位置に「自分が(会社のせいでない)」移動しているので特定理由離職者と判定されるのは難しいと思います。
失業保険が出るのは失業証明書が発行されてから3ヶ月後になります。
(実質失業してから4ヶ月後くらいになります)
もらえる金額はハローワークが失業前の3カ月くらいをさかのぼった金額から算出してくれます。
通いだと難しい位置に「自分が(会社のせいでない)」移動しているので特定理由離職者と判定されるのは難しいと思います。
失業保険が出るのは失業証明書が発行されてから3ヶ月後になります。
(実質失業してから4ヶ月後くらいになります)
もらえる金額はハローワークが失業前の3カ月くらいをさかのぼった金額から算出してくれます。
雇用保険のことで教えて下さい。
11月2日付で会社を自己都合退社しました。
まだ勤務先だったところから離職票が送られてきていません。
私的には、職安に失業保険の手続きをすませ、すぐに再就職をして再就職手当てを頂くつもりだったのですが、生活もあり、手続きをする前に就職しました。(職安からの紹介で)
そこで教えて頂きたいのですが、手続きをする前に就職し、少しでもお給料を貰っていれば、手続きをしても何の手当ても頂けないのでしょうか?
現在の職場では雇用保険はないので継続することができません。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
11月2日付で会社を自己都合退社しました。
まだ勤務先だったところから離職票が送られてきていません。
私的には、職安に失業保険の手続きをすませ、すぐに再就職をして再就職手当てを頂くつもりだったのですが、生活もあり、手続きをする前に就職しました。(職安からの紹介で)
そこで教えて頂きたいのですが、手続きをする前に就職し、少しでもお給料を貰っていれば、手続きをしても何の手当ても頂けないのでしょうか?
現在の職場では雇用保険はないので継続することができません。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
職安に手続する前に就職するともう手続はできませんから雇用保険は受給できません。たとえまだお金をもらっていなくてもです。
雇用保険はすぐにでも職に就きたくて職を探しているが職に就けない失業状態の人に支給されるもので、会社を退職すればとりあえずもらえるものではありません。
現在の会社が雇用保険が未加入であれば辞めれば前の会社の雇用保険期間で申請して受給はできます。
ただし、前の会社を退職して1年間が受給できる期間ですからあまりのんびりすれば期限切れになってしまいます。
雇用保険はすぐにでも職に就きたくて職を探しているが職に就けない失業状態の人に支給されるもので、会社を退職すればとりあえずもらえるものではありません。
現在の会社が雇用保険が未加入であれば辞めれば前の会社の雇用保険期間で申請して受給はできます。
ただし、前の会社を退職して1年間が受給できる期間ですからあまりのんびりすれば期限切れになってしまいます。
離職票を希望しないと提出してしまいました。
派遣会社から仕事紹介して頂き、
去年8月から4月末までで、契約満了で終了しました。
契約終了時の書類には「紹介希望」と記載して提出しましたが、いまでも見つかってません。
その書類には
離職票を希望するか、しないか。希望欄がありましたが、
失業保険とかの知識を調べてない無知な私が悪いのですが、
「別にいらないや」という気持ちだけで「希望しない」と書いて提出してしまいました。
今さらながら調べてみたら、
会社都合の契約満了した場合、離職票を派遣会社に依頼し、
失業してから10日までに提出すると、失業手当がもらえる事を知りました。
もう1か月も過ぎてしまったので、やっぱり今さら無理でしょうか?
会社都合です。
ハローワークに事情を話に行っても、やはり無理でしょうか。
派遣会社から仕事紹介してもらう為に、日々、ネットからエントリーしてます。
派遣会社から仕事紹介して頂き、
去年8月から4月末までで、契約満了で終了しました。
契約終了時の書類には「紹介希望」と記載して提出しましたが、いまでも見つかってません。
その書類には
離職票を希望するか、しないか。希望欄がありましたが、
失業保険とかの知識を調べてない無知な私が悪いのですが、
「別にいらないや」という気持ちだけで「希望しない」と書いて提出してしまいました。
今さらながら調べてみたら、
会社都合の契約満了した場合、離職票を派遣会社に依頼し、
失業してから10日までに提出すると、失業手当がもらえる事を知りました。
もう1か月も過ぎてしまったので、やっぱり今さら無理でしょうか?
会社都合です。
ハローワークに事情を話に行っても、やはり無理でしょうか。
派遣会社から仕事紹介してもらう為に、日々、ネットからエントリーしてます。
離職票の発行は可能ですよ。
会社に依頼すれば、会社側は基本的に拒否出来ません。担当者の人に面倒がられるかもしれませんが…。事務担当者の方も、何度も作業するのが大変なので、離職票の希望がなくても職安で作ってもらってあったりします。まずは会社側に問い合わせてみてくださいね。
会社に依頼すれば、会社側は基本的に拒否出来ません。担当者の人に面倒がられるかもしれませんが…。事務担当者の方も、何度も作業するのが大変なので、離職票の希望がなくても職安で作ってもらってあったりします。まずは会社側に問い合わせてみてくださいね。
今月からパートを探します。
①一般扶養控除が廃止になる?なった?そうですが、これは夫の扶養に入っている主婦の103万、103万の壁とは関係ないんですよね?
②これから先、もし配偶者控除がなくなった場合は関係があるのですよね?
配偶者控除があるうちは103万、130万で抑えていていいんですよね?
③去年妊娠で退職したときに失業保険の受給期間の延長を申請しました。
パートを探すにあたって失業保険を受給できると思いますが、一度夫の扶養から外れなければいけませんか?
パートは103万以内に抑えようと思っています。扶養から外れなければいけないとすると、外れてまたすぐ(仕事が決まったとして)入りなおす手続きの手間を考えてしまい、失業保険いらないかなぁ…と思ってしまうのですが、実際どうなんでしょうか?ちなみに前の仕事では毎月手取り15万前後の稼ぎでした。
わからないことだらけで困っています。
どうかお力をお貸し下さい!
①一般扶養控除が廃止になる?なった?そうですが、これは夫の扶養に入っている主婦の103万、103万の壁とは関係ないんですよね?
②これから先、もし配偶者控除がなくなった場合は関係があるのですよね?
配偶者控除があるうちは103万、130万で抑えていていいんですよね?
③去年妊娠で退職したときに失業保険の受給期間の延長を申請しました。
パートを探すにあたって失業保険を受給できると思いますが、一度夫の扶養から外れなければいけませんか?
パートは103万以内に抑えようと思っています。扶養から外れなければいけないとすると、外れてまたすぐ(仕事が決まったとして)入りなおす手続きの手間を考えてしまい、失業保険いらないかなぁ…と思ってしまうのですが、実際どうなんでしょうか?ちなみに前の仕事では毎月手取り15万前後の稼ぎでした。
わからないことだらけで困っています。
どうかお力をお貸し下さい!
1A:「扶養控除(一部)」の廃止は、来年分以降です。本年の収入は従来どおりです。
2A:「扶養控除」の一部が廃止されるのであって「配偶者控除」はこれまでどおりです。
3A:失業給付を受けている期間に限り「被扶養者」資格が失われます。受給終了後、再び「被扶養者」資格を取得すればよいのです。手続きはご主人の勤務先担当部署で行いますので、奥さまにそれほどの負担にはなりません。
2A:「扶養控除」の一部が廃止されるのであって「配偶者控除」はこれまでどおりです。
3A:失業給付を受けている期間に限り「被扶養者」資格が失われます。受給終了後、再び「被扶養者」資格を取得すればよいのです。手続きはご主人の勤務先担当部署で行いますので、奥さまにそれほどの負担にはなりません。
失業保険について質問です。現在26才です。先日、社長から怪我の後遺症を理由に解雇を告げられました。怪我をしたのは入職前のことで、怪我の状態を伝えた上で9ヵ月正社員として勤めていました。
働く気もあり、まだ体も働ける状態です。解雇通告書を貰いたいと伝えたら、貴方にとって不利になるから書かない方がいいと思うと言われました。辞表を書くつもりはありません。
1)失業保険は受給できるのでしょうか?
失業保険の受給資格に12ヵ月雇用保険料を納付した場合と記載されていましたが、
前の職場の雇用保険料納付期間も合算出来ますか?
2)この場合、会社都合の解雇にはなりますか?
なるべく早く失業保険を受給したいので、なんとか自主退職を免れたいんです。
3)万が一、離職票の退職理由欄に一身上の都合と記載されてしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?
出来るだけ円満に退職出来たら...と思っています。
わかりやすい回答をよろしくお願いします。
働く気もあり、まだ体も働ける状態です。解雇通告書を貰いたいと伝えたら、貴方にとって不利になるから書かない方がいいと思うと言われました。辞表を書くつもりはありません。
1)失業保険は受給できるのでしょうか?
失業保険の受給資格に12ヵ月雇用保険料を納付した場合と記載されていましたが、
前の職場の雇用保険料納付期間も合算出来ますか?
2)この場合、会社都合の解雇にはなりますか?
なるべく早く失業保険を受給したいので、なんとか自主退職を免れたいんです。
3)万が一、離職票の退職理由欄に一身上の都合と記載されてしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?
出来るだけ円満に退職出来たら...と思っています。
わかりやすい回答をよろしくお願いします。
リクエストのある回答ですが、経験を参考まで。
精神的に追い込まれて、「退職したい」と申し出たら、
契約期間までは辞めることはできないと言われたことが
ありました。
そのとき担当者から、「解雇してくれ」というと
「解雇の意味が分かっているのか。経歴に傷がつくゾ」と
いわれました。
その時は、それはこまるなぁと思いましたが、
会社の経営状況が悪くて人員整理で解雇と
なったのであれば、経歴に傷はつかないだろと
といまは思っています。
1)合算はできなかったと思いますが、ハローワークに聞けば
間違いない答えが来ますよね
2) 辞めてくれと会社がいう限り、会社都合ですよ。
そのために試用期間があるのですから。
ただ、一身上の都合によりよ書けば自己都合
配置転換を希望した私も自己都合になってしまいました。
3) ハローワークでその旨を伝えます。
不服申し立てですね。
“円満退職”を気にされているようですが、
私にはそのメリットがわかりません。
勤め続ける気があるのに、辞めなければならないなら、
どんなにもめても会社都合の離職票をもらいましょう。
これが私の経験です。
精神的に追い込まれて、「退職したい」と申し出たら、
契約期間までは辞めることはできないと言われたことが
ありました。
そのとき担当者から、「解雇してくれ」というと
「解雇の意味が分かっているのか。経歴に傷がつくゾ」と
いわれました。
その時は、それはこまるなぁと思いましたが、
会社の経営状況が悪くて人員整理で解雇と
なったのであれば、経歴に傷はつかないだろと
といまは思っています。
1)合算はできなかったと思いますが、ハローワークに聞けば
間違いない答えが来ますよね
2) 辞めてくれと会社がいう限り、会社都合ですよ。
そのために試用期間があるのですから。
ただ、一身上の都合によりよ書けば自己都合
配置転換を希望した私も自己都合になってしまいました。
3) ハローワークでその旨を伝えます。
不服申し立てですね。
“円満退職”を気にされているようですが、
私にはそのメリットがわかりません。
勤め続ける気があるのに、辞めなければならないなら、
どんなにもめても会社都合の離職票をもらいましょう。
これが私の経験です。
関連する情報