退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。

今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。


ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。

退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。

引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…


失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。

そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?

友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…

国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。

いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。

恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…

宜しくお願いします。
ハローワークにて
名古屋から東京に引越しして
通勤不可になった
これだけで失業保険おりると思います
寿退社でも
働く意思があると認められれば大丈夫だと思います

16年前はそれですぐ失業保険おりました

扶養になっていても平気でしたよ

年金の手続きは自分でやってましたが

あくまでも仕事を探しているのが条件になるので
新聞の折込で探しているとか言えば
あの頃は平気でしたけど

旦那さんに
会社に結婚の届出を出してもらえば
扶養手当てがつく事もありますし
社会保険も旦那さんの会社でやってくれるはずです

勤められていた会社の年金手帳もって
新しい年金手帳もらって下さい

古い情報ですいません
自転車同士の事故について示談中なのですが、
相手(被害者)の要求が過剰だと思っています。
私の責任の範疇を教えてください。
自転車同士で衝突し、私は無傷でしたが相手が全治2ヶ月の肋骨骨折になってしまいました。
相手の要求は
・会社を辞めさせられたため2ヶ月分の生活保障(52万)(派遣社員)
・健康保険を適用したうえでかかる治療費の実費と移動代
・自転車、服、携帯電話の購入時の値段となくなったデジカメ代
・リハビリにかかる治療代
これらを負担してもらいたいとのことでした。
さらにその後
・なくなったネックレス代
・壊れた自動車のキー
を追加した上で、生活保障や治療代に関しては示談成立までの金額でかまわないが、
あくまで状況は考慮して欲しいと申し出てこられました。

これに関して
◯物損分が不当ではないか
◯派遣が解雇になったとしても契約期間は保証されるのではないか
◯会社や派遣元が対応に応じないことなどあり得ないのではないか
◯本当に解雇だとして失業保険が適用されるのではないか
という点で疑念を持っています。

この事故に関して私はどこまで責任を持つ必要があるのかを教えてください。
どういった事故だったのかが記載されていませんので
質問者さんのこの事故の過失がわかりませんが
任意保険には加入なさっていなかったのでしょうか。
加入していれば全て事故担当者に任せれば済むことだと思いますが
(自分のほうの過失が大きければ謝罪は必要でしょうが
それとこの補償問題は別物です)。

物損分は車も含め、消耗品扱いで基本的に減価償却されるものですので
よほどのプレミア価値がある物でない限り
購入時の価格から年数によって何割か減額されます。
ですのでこの要求は過剰です。

会社や派遣元が対応に応じてくれないということも
今の時代から考えたらありえない話ではないと思いますが
こちらも質問者さんが対応しなければならない範疇ではないはずです
(休業補償額は別として)。

自治体に生活全般の相談窓口が設置されていると思いますので
まずはそちらに出向いて訊いてみるのがいいかと思います。
大きい自治体なら交通事故専門の相談所が設置されているところもあります。
都市部でしたら自賠責の協会が運営している相談所もあります。
予約制ですが相談料はかかりません。

車同士の事故ですので過失割合は双方の加入している損保会社が決めますが
もしどちらかが任意保険未加入の場合は
(未だに任意保険の加入率は90%程度らしいので)
今でさえ色々言ってくる相手ですしあとあと面倒なことになるかもしれませんので
弁護士等の専門家を介入させたほうがややこしくならずに済むと思います。

警察はあくまで事故の“処理”をする機関でその後のことは民事になりますので
今後関わるとしたら事故証明を取るとき位です。
失業保険について
子供が2才になるので夫の扶養内で仕事を探そうと思っています。
何も考えず出産で延長していた失業保険の受給手続きをしハローワークで仕事を探してい
ます。
どうやら私の受給額は夫の扶養に入れず国民年金と健保に入り直さないといけないそうです。
そうなるとかなりの納付額を支払い、手当てもなくなります。
ハローワークに行かず(失業保険をもらわず)夫の扶養に入ったまま自分で仕事を探した方が良いのでしょうか??
よろしくお願いします。
よく計算してみてから考えてください。扶養から外れるほどの日額ということは失業手当が月額108000円を超えるということですよ。国民年金や国保を支払って、会社からの手当てがなくなっても十分お釣りがきませんか?早い話、扶養内のパートの賃金より高いわけです。
それに、給付を受けているということは、必ず仕事を探すために決まった日に面談に行ったりアドバイスを受けたり出来るわけですし、給付を受けている人のみ対象の訓練校があったりもします。
不安であればいきなり手続きをしなくても一度ハロワで相談してみてもいいんじゃないでしょうか。
3月まで派遣会社で仕事をしていた場合
今年3月まで派遣会社でデーター入力の仕事をしていましたが、契約期間満了で退職しました。

3年くらい仕事をしていたんですが、辞めた後失業保険を貰えるんですか?

大体毎月22万円くらい貰っていましたが、失業保険って毎月どれくらい貰えていつまで貰えるものですか?

現在は飲食店でバイトを始めてまだ数日間経過しましたが・・
6割程度を90日です。
ただ、既に再就職してるならもらえませんよ。
ハローワークに行って申請後○日から支給対象といった具合なので。
バイトしながら正社員の仕事探すとかなら、
バイト休みの日を対象にもらえる可能性もありますが。

すぐにはもらえませんし、8割ももらえないので誤解しないでください。
ただ、所得税等はかかりませんので、
保険等も引かれた手取り収入の8割ぐらいの支給ならあります。
失業保険受取るの3ヶ月後らしいのですが
その期間、年金・健康保険・市民税等
待って貰う事は可能なんでしょうか?
市民税については解かりませんが
『失業中』という理由で
年金については、減免措置というものがあります。
一定期間、半額、もしくは全額の免除が可能です。
また、健康保険は分割納付が可能で、毎月の支払い額を
自分の払える範囲にしてもらうことができます。
所轄の役所(市役所、区役所)の担当窓口で
いろいろと相談にのってくれますので
遠慮せずに行ってみることです。

早く再就職が決まるといいですね。
頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム