夫が失業して毎日家にいます。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。
私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。
今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。
夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。
だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。
ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。
私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。
次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。
とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…
こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか
アドバイス下さい!
離婚は本当に最終手段にしたいです。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。
私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。
今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。
夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。
だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。
ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。
私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。
次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。
とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…
こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか
アドバイス下さい!
離婚は本当に最終手段にしたいです。
パートの仕事の量を増やしたのは間違いでしたね。
まずあなたの仕事量を減らしましょう。
家計の収入が減りますが、我慢して、その中でやりくりしてください。
このままだと、そのままニート一直線です。
ネットに使うパソコンやゲーム機器、ゲームソフト、
GEOなどの中古ゲーム屋さんとか売れます。
2ヶ月くらい経過したら、
「お金がなくなってきたから生活費に当てる」といって売ってきましょう。
トドメに「私はニートと結婚した覚えはない」とハッキリ怒ってみては?
まずあなたの仕事量を減らしましょう。
家計の収入が減りますが、我慢して、その中でやりくりしてください。
このままだと、そのままニート一直線です。
ネットに使うパソコンやゲーム機器、ゲームソフト、
GEOなどの中古ゲーム屋さんとか売れます。
2ヶ月くらい経過したら、
「お金がなくなってきたから生活費に当てる」といって売ってきましょう。
トドメに「私はニートと結婚した覚えはない」とハッキリ怒ってみては?
前職で雇用保険を1年以上加入しておりましたが、その後ハローワークに行かず、すぐにそのまま短期の二ヶ月間のバイトをしています。
前職で雇用保険を1年以上加入しておりましたが、その後ハローワークに行かず、すぐにそのまま短期の二ヶ月間のバイトをしています。
その短期バイトでも雇用保険に入っており、この二ヶ月の期間が終了すると失業保険の手続きをしようと思うのですが、、
調べていると過去半年間の平均のパーセントで支払われるとありますが、これは短期の仕事の場合のものが適用されるのでしょうか?
できれば前職のもので平均されるほうが割合が良いのですが。。
無知ですみません、回答お願い致します。
前職で雇用保険を1年以上加入しておりましたが、その後ハローワークに行かず、すぐにそのまま短期の二ヶ月間のバイトをしています。
その短期バイトでも雇用保険に入っており、この二ヶ月の期間が終了すると失業保険の手続きをしようと思うのですが、、
調べていると過去半年間の平均のパーセントで支払われるとありますが、これは短期の仕事の場合のものが適用されるのでしょうか?
できれば前職のもので平均されるほうが割合が良いのですが。。
無知ですみません、回答お願い致します。
アルバイトで雇用保険に加入していたとすればその2ヶ月のアルバイト期間も算入されます。
雇用保険の基本手当日額は過去6ヶ月の賃金平均を合計いて180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内で計算されます。この場合はアルバイトでも雇用保険に加入していればその期間も通算されますから平均賃金が低くなることもあります。しかし、それは逆の場合だってありえますから仕方が無いことだと思ってください。
また、もしあなたが10ヶ月しか加入期間がなかったとすればたとえアルバイトで賃金が低かったとしても2ヶ月の期間が加算されるならば貴重な期間でしょう。そう考えれば腹もたたないでしょう。
雇用保険の基本手当日額は過去6ヶ月の賃金平均を合計いて180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内で計算されます。この場合はアルバイトでも雇用保険に加入していればその期間も通算されますから平均賃金が低くなることもあります。しかし、それは逆の場合だってありえますから仕方が無いことだと思ってください。
また、もしあなたが10ヶ月しか加入期間がなかったとすればたとえアルバイトで賃金が低かったとしても2ヶ月の期間が加算されるならば貴重な期間でしょう。そう考えれば腹もたたないでしょう。
初めて利用させていただきます
最近パートを初めました。今旦那さんの扶養家族になっています。
130万まで働きたいのですが、今年に入ってから失業保険を40万近く受給してしまいましたので、残りの90万くらいしか働けないのでしょうか?
くわしい方見えましたら教えていただきたいです。まだ先の話しですが、旦那さんの会社の年末調整には失業保険をもらっていた事を申告しなければいけないのでしょうか?
質問が二つになってしまいました。どちらかだけでも、よろしくお願いいたします
最近パートを初めました。今旦那さんの扶養家族になっています。
130万まで働きたいのですが、今年に入ってから失業保険を40万近く受給してしまいましたので、残りの90万くらいしか働けないのでしょうか?
くわしい方見えましたら教えていただきたいです。まだ先の話しですが、旦那さんの会社の年末調整には失業保険をもらっていた事を申告しなければいけないのでしょうか?
質問が二つになってしまいました。どちらかだけでも、よろしくお願いいたします
失業保険は非課税なので収入には含みません。
しかし、「130万まで」というのが「社会保険の扶養の範囲で」
ということだとすると、
今から年内に130万近く働くと、月の収入が108333円を超えるのではないでしょうか?
月108333円を超えると年内の収入が130万以内でも社会保険の扶養からは
外れてしまいます。
社会保険の扶養は外れても、年内が103万以内なら、所得税の扶養家族にはなれます。
自分で、年金や保険を払うと負担が大きいので、気を付けてくださいね。
しかし、「130万まで」というのが「社会保険の扶養の範囲で」
ということだとすると、
今から年内に130万近く働くと、月の収入が108333円を超えるのではないでしょうか?
月108333円を超えると年内の収入が130万以内でも社会保険の扶養からは
外れてしまいます。
社会保険の扶養は外れても、年内が103万以内なら、所得税の扶養家族にはなれます。
自分で、年金や保険を払うと負担が大きいので、気を付けてくださいね。
国民健康保険未加入が発覚する場合とは?
前職を4月に退職し、8月に夫の健康保険の被扶養者になる予定ですが、9月に失業保険の給付が開始される予定です。
現在バイトをしていることから夫の会社の保険の扶養となれず、4月から現在まで保険未加入の状態です。
8月からは扶養になれるのですが(バイトが終了するため)、9月に失業保険を貰ったら扶養を外れて国民健康保険へ加入しようと思っています。
そこで質問なのですが、9月に国民健康保険に加入する際4月~7月まで無保険だったことが区役所に簡単に発覚してしまうでしょうか?
また、失業保険を貰っている間は扶養に入れないとありますが、それは実際に銀行口座に失業保険が振り込まれた月は入れないということでいいのでしょうか?(8月下旬には給付制限期間が終了します)
年金の方は最近1国民年金への加入手続きを終了しました。
宜しくお願いします。
前職を4月に退職し、8月に夫の健康保険の被扶養者になる予定ですが、9月に失業保険の給付が開始される予定です。
現在バイトをしていることから夫の会社の保険の扶養となれず、4月から現在まで保険未加入の状態です。
8月からは扶養になれるのですが(バイトが終了するため)、9月に失業保険を貰ったら扶養を外れて国民健康保険へ加入しようと思っています。
そこで質問なのですが、9月に国民健康保険に加入する際4月~7月まで無保険だったことが区役所に簡単に発覚してしまうでしょうか?
また、失業保険を貰っている間は扶養に入れないとありますが、それは実際に銀行口座に失業保険が振り込まれた月は入れないということでいいのでしょうか?(8月下旬には給付制限期間が終了します)
年金の方は最近1国民年金への加入手続きを終了しました。
宜しくお願いします。
9月から失業保険が給付されるとの事ですが給付制限期間があると言う事は自己都合だと思いますので退職前の賞与以外の6ヶ月間の給与総額、勤務が10年以内、30歳~60歳ならば90日支給。
そして賞与以外の6ヶ月間の給与総額で日額手当が計算されるのですが、日額手当が3,612円以上なら被扶養者にはなれませんので国民保険と国民年金への加入が必要ですが日額手当が3,611円以内であれば扶養に加入出来ますので高額な国民保険や国民年金を支払わずに済みます。(国民年金は1号ではなく3号となります)
単純計算で申し訳ないのですが6ヶ月の合計が838.000円以内なら大丈夫だったと思いますがハローワークで手続きした祭に確認して下さい。
4月から現在まで保険未加入は、残念ながら既にバレてます(笑)
誕生日月に【ねんきん定期便】が届くと思いますので確認して下さい。
4月から未加入となっていると思います。
そして賞与以外の6ヶ月間の給与総額で日額手当が計算されるのですが、日額手当が3,612円以上なら被扶養者にはなれませんので国民保険と国民年金への加入が必要ですが日額手当が3,611円以内であれば扶養に加入出来ますので高額な国民保険や国民年金を支払わずに済みます。(国民年金は1号ではなく3号となります)
単純計算で申し訳ないのですが6ヶ月の合計が838.000円以内なら大丈夫だったと思いますがハローワークで手続きした祭に確認して下さい。
4月から現在まで保険未加入は、残念ながら既にバレてます(笑)
誕生日月に【ねんきん定期便】が届くと思いますので確認して下さい。
4月から未加入となっていると思います。
不妊治療中の方。お仕事はどうされていますか?
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。
まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。
自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。
今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。
趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。
失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。
今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。
不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。
ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。
いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。
まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。
自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。
今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。
趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。
失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。
今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。
不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。
ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。
いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
私はパート(週4~5日)をしながら、不妊治療のため
病院へ行っていました。
ちなみに2人目不妊でした。
正直、仕事を辞めていたらもっと早く妊娠出来たの
ではないかと思っています。
同じく多嚢胞卵巣症候群だったので
卵胞チェックや注射を打ちに行くのは頻繁に行わなければ
ならなかったのに、仕事のせいで、注射が出来ず
生理になってしまった時は泣いたこともありました。
でも仕事辞められなかったし、職場には不妊の
ことを言えず、勤務前や勤務後に病院へ行ったりと
時間を無駄遣いせず必死に頑張りました。
不妊で悩むストレスを抱えながらも、仕事していると
そんな事忘れちゃうので、少しは発散出来ていたのかな
とも思えるようになりましたけど・・。
その結果、半年以上かかりましたが
見事2人目を妊娠・出産に至りました!!
プレッシャーを感じるのはすごく分かります。嫌ですしね。
でも、今頑張れば絶対報われる日が来ます!!
私がそうでしたから。
諦めないことが肝心ですよ♪
病院へ行っていました。
ちなみに2人目不妊でした。
正直、仕事を辞めていたらもっと早く妊娠出来たの
ではないかと思っています。
同じく多嚢胞卵巣症候群だったので
卵胞チェックや注射を打ちに行くのは頻繁に行わなければ
ならなかったのに、仕事のせいで、注射が出来ず
生理になってしまった時は泣いたこともありました。
でも仕事辞められなかったし、職場には不妊の
ことを言えず、勤務前や勤務後に病院へ行ったりと
時間を無駄遣いせず必死に頑張りました。
不妊で悩むストレスを抱えながらも、仕事していると
そんな事忘れちゃうので、少しは発散出来ていたのかな
とも思えるようになりましたけど・・。
その結果、半年以上かかりましたが
見事2人目を妊娠・出産に至りました!!
プレッシャーを感じるのはすごく分かります。嫌ですしね。
でも、今頑張れば絶対報われる日が来ます!!
私がそうでしたから。
諦めないことが肝心ですよ♪
失業保険が給付されるのですが、今回は初回なので13日分で約6万円です。
次回は28日分になるので、そうすると倍の12万円ぐらいもらえるのでしょうか?
それから、次回以降はずっと28日分で同
じ金額がもらえるのでしょうか?
次回は28日分になるので、そうすると倍の12万円ぐらいもらえるのでしょうか?
それから、次回以降はずっと28日分で同
じ金額がもらえるのでしょうか?
最後の支給で調整されます。
28日―13日=15日が最後の認定日に支給です。通常の認定日の支給は28日分です。
補足:
書き方が悪かったですね。計算式が間違っていました。
普通は28日ですが最初と最後は半端な日数です。
初回が13日なら次は28日+28日+最後21日で90日です。(4回支給)
28日―13日=15日が最後の認定日に支給です。通常の認定日の支給は28日分です。
補足:
書き方が悪かったですね。計算式が間違っていました。
普通は28日ですが最初と最後は半端な日数です。
初回が13日なら次は28日+28日+最後21日で90日です。(4回支給)
関連する情報