結婚の為退職し、旦那の所へ引越しの場合(遠方)は3ヶ月の給付制限なしで失業保険がもらえる。
と、どなたかの質問の回答にございました。
この件について細かく教えて下さい。
私も結婚すると、北海道から横浜へ引っ越す事になります。
自己退職になりますので、3ヵ月後に失業保険を貰う事になるのでしょうか?
また、その際どちらの管轄の職安に行くべきなのでしょうか?
退職するとなると、社会保険の任意継続又は国保と国民年金になりますが、
国保の場合、引越し先(横浜)の計算方法になるのでしょうか?
退職後次の日に住所変更していたら横浜の計算方法で、
1ヵ月後とかに引越しをして住所変更をした場合は、
私の住んでいる所の計算方法になるのでしょうか?
任意継続と国保の安い方と考えているのですが、
北海道と横浜とでは計算方法も違うと思いますので。。。
宜しくお願い致します。
と、どなたかの質問の回答にございました。
この件について細かく教えて下さい。
私も結婚すると、北海道から横浜へ引っ越す事になります。
自己退職になりますので、3ヵ月後に失業保険を貰う事になるのでしょうか?
また、その際どちらの管轄の職安に行くべきなのでしょうか?
退職するとなると、社会保険の任意継続又は国保と国民年金になりますが、
国保の場合、引越し先(横浜)の計算方法になるのでしょうか?
退職後次の日に住所変更していたら横浜の計算方法で、
1ヵ月後とかに引越しをして住所変更をした場合は、
私の住んでいる所の計算方法になるのでしょうか?
任意継続と国保の安い方と考えているのですが、
北海道と横浜とでは計算方法も違うと思いますので。。。
宜しくお願い致します。
私も結婚退職し引越しをしました。
失業保険の手続き3ヶ月の給付制限なしで失業保険をもらえました。
仕事は自己退職によるものですが、辞めざる得ないと言う事のようです。
どちらの管轄の職安に行くべきなのかと言う事ですが私も職安に確認しました。
失業保険とは次の職を探している(働く気がある)という条件でもらえるものなので
就職活動をする場所に行って下さいと言う事でした。
なので質問者さんが行くべき職安は引っ越し先の横浜になるのだと思います。
失業保険の手続き3ヶ月の給付制限なしで失業保険をもらえました。
仕事は自己退職によるものですが、辞めざる得ないと言う事のようです。
どちらの管轄の職安に行くべきなのかと言う事ですが私も職安に確認しました。
失業保険とは次の職を探している(働く気がある)という条件でもらえるものなので
就職活動をする場所に行って下さいと言う事でした。
なので質問者さんが行くべき職安は引っ越し先の横浜になるのだと思います。
病気で休職中の会社員です。
現在、傷病手当金を受給しながら、会社に健康保険料と厚生年金保険料を支払っています。
しかし、傷病手当金の支給が今月分で終了します。
そこで会社の上司から
、
①親の扶養に入ること
②復職を前提に退職扱いにする
この2つのことを提案されました。
①親の扶養に入ることで、保険料の支払いを免除される
②退職扱いにすることで失業保険の給付を受けられること
この2つのメリットがあると言われましたが、デメリットは無いのでしょうか?
自分は退職扱いに抵抗があります。
現在、傷病手当金を受給しながら、会社に健康保険料と厚生年金保険料を支払っています。
しかし、傷病手当金の支給が今月分で終了します。
そこで会社の上司から
、
①親の扶養に入ること
②復職を前提に退職扱いにする
この2つのことを提案されました。
①親の扶養に入ることで、保険料の支払いを免除される
②退職扱いにすることで失業保険の給付を受けられること
この2つのメリットがあると言われましたが、デメリットは無いのでしょうか?
自分は退職扱いに抵抗があります。
親の扶養に入るということも
正社員では無くなるということですよ。
アルバイトやパート扱いにして
①勤務時間を減らし、親の扶養に入るか?
②退職して失業給付を受けるか?
と言われているのです。
退職するのが嫌なら、このまま求職状態を続けて
病気(ケガ)が治ったら復帰を目指すしかありません。
ですが、その間は収入はゼロですし、保険料は支払わなくてはなりません。
働けないのであれば、退職も視野に入れないと
今後の生活ができないのでは?
正社員では無くなるということですよ。
アルバイトやパート扱いにして
①勤務時間を減らし、親の扶養に入るか?
②退職して失業給付を受けるか?
と言われているのです。
退職するのが嫌なら、このまま求職状態を続けて
病気(ケガ)が治ったら復帰を目指すしかありません。
ですが、その間は収入はゼロですし、保険料は支払わなくてはなりません。
働けないのであれば、退職も視野に入れないと
今後の生活ができないのでは?
離婚して半年が経とうとしていますが今からでも慰謝料の請求等は可能でしょうか?。
こういう事に詳しい方宜しくお願いします。
長文です。
私は現在40代元妻は現在20代です。
元妻とは8年前に知り合い7年前に籍を入れました。
元妻との間には2人の子供も居ます。
離婚したのは半年前で元妻から突然言い出されました。
理由は結婚した時私はバツ1だったのですがそれを元妻には中々言い出せず
結局結婚して2年目に上の子供が生まれた時に戸籍を取った時に発覚しました。
その時は責められましたが謝まり続け何とか収まりました。それを7年も経った
去年急に理由に持ち出し離婚を迫られ最初は戸惑いましたが元妻の絶対離婚すると
言う態度に押されたのと離婚する1年程前から育児ノイローゼで精神科にかかっていた
事もあり離婚に応じました。
(離婚する半年前からは病院の診断書もあり子供達は保育園に通いだしこれで自分の
時間も出来るしパートでも始めれば気分転換にでも成って良いかなぁなんて思って居た
矢先の事でした。)
離婚時の話し合いで私には実家も無く仕事が有る為子供達は元妻が引き取り実家で
育てる事と元妻が再婚するまでは養育費を払う事で話し合いが着きました。
ここ迄は普通の離婚話だと思います。
離婚届も出し元妻も子供達を連れ引越しして行った1週間後の事です。
突然元妻が子供達と子供達の荷物だけを持ち家に押しかけて来て元義母と元義父に
言われたから引き取ったけどやっぱり子供達には愛情が持てないから引き取ってと
まるで子供達を荷物の様に置いて行きました。
少なくとも元妻よりは子供達に愛情が有る私は子供達を引き取り育てる事を決めましたが
私の仕事は朝4~5時には家を出て帰り家に着くのは夜9~10時という仕事場だった為
保育園や託児所も無理で結局子育てする為に仕事を辞め現在も失業保険で食べてます。
ここ迄もまだ私は我慢出来てました。
離婚して子供達を引き取り仕事も辞めた私は就活をしながらも多少時間を持て余して
昔の近所の友達とかに連絡を取り出し離婚した事を伝えて居ました。
すると私が結婚してる間は告げ口みたいで言うのをためらってたが離婚したのならと皆が
教えてくれたのは元妻が週末に近所の居酒屋やカラオケやゲームセンター等で夜中に
見知らぬ男と密会して居たという事実です。
思い返すと結婚当初からよく家にも泊まりがけで遊びに来ていた元妻の女友達が居たのですが
確かに離婚する半年位前からその女友達の家に泊まりに行くと言っては2週間に1回~週1の
ペースで出かけて朝帰りや昼帰りを繰り返して居ました。
(最初のうちは行ってもいいか?と聞かれて育児ノイローゼの事もあり気晴らしになればと思い
行っといでと言って居たがそのうち当たり前の様に行くように成って居た。)
そこから元妻に疑念を抱き色々と調べていくとパソコンの履歴から色々と出て来ました。
丁度子供達を保育園に預け出した頃からあちこちのチャット(健全なモノではなく男女の出会いを
求めるモノや如何わしいモノ等)に幾つも登録してたり、そのチャットで知り合った男とアドレス交換
してメールでデートの約束をしたり待ち合わせの場所の打ち合わせをしたり、違うチャットの男とは
朝方迄一緒に居たようで「今日はありがとう楽しかったまた連絡頂戴」なんてメールを朝にやり取り
してたり、机の奥から私の行った事の無いボーリング場やゲームセンターのスタンプカードが出て
来たりと出るわ出るわ。
私は流石に頭に来て元妻に電話をかけ問い詰めた所、最初はのらりくらりと「夜中に合っていた
男は昔からの男友達で私との事を相談して居ただけだ」とか「チャットは登録して男の人と話せば
話すだけお金に成るから生活費の足しにやって居ただけだ」とか取って付けた様な言い訳を
していましたがどんどん証拠を突きつけて「じゃ何故チャットなんかで知り合った男に自分から
連絡先迄教えて会う約束をしたり違う男と朝方迄一緒に居なければならないのかと」聞くと
最後には開き直り「私が男友達を作って何が悪い、あなたにだって女友達位は居るだろう」と訳の
解らない事を言い出したので私も堪忍袋が切れ「結婚して此の方女友達も作った事は無いし
浮気もした事が無いので慰謝料を請求させて貰う」と言うと「何処の誰という男といつホテルに
行ったというちゃんとした証拠や何処の誰といつ肉体関係を持ったというきちんとした証拠が
無ければ訴えても無駄ですよ。あしからず。」と言われてしまいました。
本当にそうなんでしょうか?。こういう事に詳しい方が居たら教えて頂きたいと思い書き込みました。
本当に悔しいです。誰か助けて下さい。宜しくお願いします。
PS、
その後元妻の姉の友達から聞きましたが元妻は仕事をしだしましたがほとんど実家には帰って
来て無い(週1~2は帰ってるみたいですが)そうです。
こういう事に詳しい方宜しくお願いします。
長文です。
私は現在40代元妻は現在20代です。
元妻とは8年前に知り合い7年前に籍を入れました。
元妻との間には2人の子供も居ます。
離婚したのは半年前で元妻から突然言い出されました。
理由は結婚した時私はバツ1だったのですがそれを元妻には中々言い出せず
結局結婚して2年目に上の子供が生まれた時に戸籍を取った時に発覚しました。
その時は責められましたが謝まり続け何とか収まりました。それを7年も経った
去年急に理由に持ち出し離婚を迫られ最初は戸惑いましたが元妻の絶対離婚すると
言う態度に押されたのと離婚する1年程前から育児ノイローゼで精神科にかかっていた
事もあり離婚に応じました。
(離婚する半年前からは病院の診断書もあり子供達は保育園に通いだしこれで自分の
時間も出来るしパートでも始めれば気分転換にでも成って良いかなぁなんて思って居た
矢先の事でした。)
離婚時の話し合いで私には実家も無く仕事が有る為子供達は元妻が引き取り実家で
育てる事と元妻が再婚するまでは養育費を払う事で話し合いが着きました。
ここ迄は普通の離婚話だと思います。
離婚届も出し元妻も子供達を連れ引越しして行った1週間後の事です。
突然元妻が子供達と子供達の荷物だけを持ち家に押しかけて来て元義母と元義父に
言われたから引き取ったけどやっぱり子供達には愛情が持てないから引き取ってと
まるで子供達を荷物の様に置いて行きました。
少なくとも元妻よりは子供達に愛情が有る私は子供達を引き取り育てる事を決めましたが
私の仕事は朝4~5時には家を出て帰り家に着くのは夜9~10時という仕事場だった為
保育園や託児所も無理で結局子育てする為に仕事を辞め現在も失業保険で食べてます。
ここ迄もまだ私は我慢出来てました。
離婚して子供達を引き取り仕事も辞めた私は就活をしながらも多少時間を持て余して
昔の近所の友達とかに連絡を取り出し離婚した事を伝えて居ました。
すると私が結婚してる間は告げ口みたいで言うのをためらってたが離婚したのならと皆が
教えてくれたのは元妻が週末に近所の居酒屋やカラオケやゲームセンター等で夜中に
見知らぬ男と密会して居たという事実です。
思い返すと結婚当初からよく家にも泊まりがけで遊びに来ていた元妻の女友達が居たのですが
確かに離婚する半年位前からその女友達の家に泊まりに行くと言っては2週間に1回~週1の
ペースで出かけて朝帰りや昼帰りを繰り返して居ました。
(最初のうちは行ってもいいか?と聞かれて育児ノイローゼの事もあり気晴らしになればと思い
行っといでと言って居たがそのうち当たり前の様に行くように成って居た。)
そこから元妻に疑念を抱き色々と調べていくとパソコンの履歴から色々と出て来ました。
丁度子供達を保育園に預け出した頃からあちこちのチャット(健全なモノではなく男女の出会いを
求めるモノや如何わしいモノ等)に幾つも登録してたり、そのチャットで知り合った男とアドレス交換
してメールでデートの約束をしたり待ち合わせの場所の打ち合わせをしたり、違うチャットの男とは
朝方迄一緒に居たようで「今日はありがとう楽しかったまた連絡頂戴」なんてメールを朝にやり取り
してたり、机の奥から私の行った事の無いボーリング場やゲームセンターのスタンプカードが出て
来たりと出るわ出るわ。
私は流石に頭に来て元妻に電話をかけ問い詰めた所、最初はのらりくらりと「夜中に合っていた
男は昔からの男友達で私との事を相談して居ただけだ」とか「チャットは登録して男の人と話せば
話すだけお金に成るから生活費の足しにやって居ただけだ」とか取って付けた様な言い訳を
していましたがどんどん証拠を突きつけて「じゃ何故チャットなんかで知り合った男に自分から
連絡先迄教えて会う約束をしたり違う男と朝方迄一緒に居なければならないのかと」聞くと
最後には開き直り「私が男友達を作って何が悪い、あなたにだって女友達位は居るだろう」と訳の
解らない事を言い出したので私も堪忍袋が切れ「結婚して此の方女友達も作った事は無いし
浮気もした事が無いので慰謝料を請求させて貰う」と言うと「何処の誰という男といつホテルに
行ったというちゃんとした証拠や何処の誰といつ肉体関係を持ったというきちんとした証拠が
無ければ訴えても無駄ですよ。あしからず。」と言われてしまいました。
本当にそうなんでしょうか?。こういう事に詳しい方が居たら教えて頂きたいと思い書き込みました。
本当に悔しいです。誰か助けて下さい。宜しくお願いします。
PS、
その後元妻の姉の友達から聞きましたが元妻は仕事をしだしましたがほとんど実家には帰って
来て無い(週1~2は帰ってるみたいですが)そうです。
請求は自由なんですが、裁判になった時には今のままでは負けます。肉体関係がはっきりわかる証拠がないと厳しいですが、メールにそれらしいものはなかったですか?メールも立派な証拠になりますし、アドレスによっては弁護士に依頼して合法的に相手を特定することも可能です。(不貞行為は不法行為ですので)
再就職について
私は、妻子ありの40歳です。
現在 失業保険で生活してやってます
それで、以前勤めてた会社に又戻りたいと思ってるんですけど
なかなか 言い出しきれなくて迷っています
先ほども、人材派遣会社に面接に行ったんですけど会社側はいつからこれますか?
と言われるんでまだ返事を出せない状態なんですよね
やっぱり前の会社に未練があり失業保険も今月まででどうしたら良いのか・・・
妻も子供も心配かけてるんで早く仕事につきたいと思って焦っています
皆さんの知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします
私は、妻子ありの40歳です。
現在 失業保険で生活してやってます
それで、以前勤めてた会社に又戻りたいと思ってるんですけど
なかなか 言い出しきれなくて迷っています
先ほども、人材派遣会社に面接に行ったんですけど会社側はいつからこれますか?
と言われるんでまだ返事を出せない状態なんですよね
やっぱり前の会社に未練があり失業保険も今月まででどうしたら良いのか・・・
妻も子供も心配かけてるんで早く仕事につきたいと思って焦っています
皆さんの知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします
お疲れ様です。
雇用保険だけでは、とても生活は苦しい事と察します。
当方も、失業の状態ですが、
【前の会社は諦めてください】
もう、この世には存在しないと考えた方が正解です。
会社の方からオファーがあったにせよ、行くべきではありません。
再就職にあたり、
ハローワークでは、あなたの経歴などから、職業分類毎に検索、
一覧表を作成してくれます。
もちろん、職員端末からです。
職員の使う端末機は最近、また新しいものになったようで、
高性能を誇っており、使い慣れない職員にあたると、
面倒がってしまいます。
じっくり、相談したいなら、そのようなカウンセラーにご案内されるし、
約1時間は取っていただけると思います。
予約制の場合が多いですね。
焦る気持ちはわかるんですが、
折角、新しい会社を見つけても、3ヶ月以内で退職
になっては、困ります。
前の会社は、社会通念上、存在しない。
後向きには歩けない。
また、逆戻りできるのは、独身時代に働いていて
円満退職をし、子供から手が離れたのでアルバイト
の採用くらいなものです。
雇用保険だけでは、とても生活は苦しい事と察します。
当方も、失業の状態ですが、
【前の会社は諦めてください】
もう、この世には存在しないと考えた方が正解です。
会社の方からオファーがあったにせよ、行くべきではありません。
再就職にあたり、
ハローワークでは、あなたの経歴などから、職業分類毎に検索、
一覧表を作成してくれます。
もちろん、職員端末からです。
職員の使う端末機は最近、また新しいものになったようで、
高性能を誇っており、使い慣れない職員にあたると、
面倒がってしまいます。
じっくり、相談したいなら、そのようなカウンセラーにご案内されるし、
約1時間は取っていただけると思います。
予約制の場合が多いですね。
焦る気持ちはわかるんですが、
折角、新しい会社を見つけても、3ヶ月以内で退職
になっては、困ります。
前の会社は、社会通念上、存在しない。
後向きには歩けない。
また、逆戻りできるのは、独身時代に働いていて
円満退職をし、子供から手が離れたのでアルバイト
の採用くらいなものです。
失業保険について。
先日、失業保険の初講習を受けたのですが、わからないとこがありましたので質問させてください。
今、初回講習を終え、初回の認定日を終えたとこです。初回の認定日は初
回講習のすぐにあり、初回の認定日は就活が一回でいいみたいでその一回も初回講習が一回にカウントされるため大丈夫でした。 私は自己都合なため、これから3ヶ月の給付制限にはいり、二回目の認定日までに3回以上就活をしたというハンコか必要らしいのですが、初回講習の1回はカウントされるのでしょうか?初回認定日で1回にカウントされたから無理でしょうか?
先日、失業保険の初講習を受けたのですが、わからないとこがありましたので質問させてください。
今、初回講習を終え、初回の認定日を終えたとこです。初回の認定日は初
回講習のすぐにあり、初回の認定日は就活が一回でいいみたいでその一回も初回講習が一回にカウントされるため大丈夫でした。 私は自己都合なため、これから3ヶ月の給付制限にはいり、二回目の認定日までに3回以上就活をしたというハンコか必要らしいのですが、初回講習の1回はカウントされるのでしょうか?初回認定日で1回にカウントされたから無理でしょうか?
失業給付を受給するための「求職活動実績回数」は、給付を受ける最初の認定日」に対して必要なものです。
つまり、給付制限期間が発生する人は「初回の認定日」では当然、給付をまだ受けることができませんので、実際のところ求職活動実績は必要ではないのです。
つまり、初回職業講習の1回も給付制限終了後の「初めての支給に係る認定日」には必要な求職活動実績3回以上に含まれることになります。
ただし、上記のことは念のためハローワークの給付担当へはしっかり確認してください。
つまり、給付制限期間が発生する人は「初回の認定日」では当然、給付をまだ受けることができませんので、実際のところ求職活動実績は必要ではないのです。
つまり、初回職業講習の1回も給付制限終了後の「初めての支給に係る認定日」には必要な求職活動実績3回以上に含まれることになります。
ただし、上記のことは念のためハローワークの給付担当へはしっかり確認してください。
●失業保険(雇用保険)の通算条件について。
30歳主婦です。
これまでの経緯をまず箇条書きいたします。
・平成21年8月に自己都合により退職(2年間、雇用保険加入)。
・退職後すぐ妊娠が判明し、受給期間の延長を申請。
(子供が3歳になるまで)
・平成22年3月に出産。
現在娘は1歳になりました。
今月から元職場で1日1時間のアルバイトをしています。
人手が足りないようで、もしかしたら元職場に再就職できるかもしれないという状況です。
(ありがたいことに、子供は連れて働ける環境です。)
そこでお聞きしたいのですが、失業保険や再就職手当て等もらわずに、離職日より1年以内に再就職した場合は雇用保険が通算されるとネットで調べてしったのですが、この「1年以内」というのは私の場合は受給期間延長が終了してから1年以内ということでしょうか?
それとも働ける状態になってから(産後6週間後?)のことでしょうか?
またこういった相談も職安で聞いていただけるのでしょうか?
誰に相談していいのかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
30歳主婦です。
これまでの経緯をまず箇条書きいたします。
・平成21年8月に自己都合により退職(2年間、雇用保険加入)。
・退職後すぐ妊娠が判明し、受給期間の延長を申請。
(子供が3歳になるまで)
・平成22年3月に出産。
現在娘は1歳になりました。
今月から元職場で1日1時間のアルバイトをしています。
人手が足りないようで、もしかしたら元職場に再就職できるかもしれないという状況です。
(ありがたいことに、子供は連れて働ける環境です。)
そこでお聞きしたいのですが、失業保険や再就職手当て等もらわずに、離職日より1年以内に再就職した場合は雇用保険が通算されるとネットで調べてしったのですが、この「1年以内」というのは私の場合は受給期間延長が終了してから1年以内ということでしょうか?
それとも働ける状態になってから(産後6週間後?)のことでしょうか?
またこういった相談も職安で聞いていただけるのでしょうか?
誰に相談していいのかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
受給期間延長が終了してからなのですが、あなたの場合は、離職前の会社への再就職ですよね。
これは再就職手当の対象外です。
それでも再就職できそうというのは、今のご時世、ありがたいことです。小さなお子さんを連れて大変でしょうが、頑張ってくださいね。
なお、職安は最近とても親切です。何でも相談に乗ってくれますよ。
これは再就職手当の対象外です。
それでも再就職できそうというのは、今のご時世、ありがたいことです。小さなお子さんを連れて大変でしょうが、頑張ってくださいね。
なお、職安は最近とても親切です。何でも相談に乗ってくれますよ。
関連する情報