パートです
昨年の2月に今の職場に転職しました
できれば年内で今の職場を退職して、今、
やりたいと思ってる仕事に変わりたいと考えています(できれば正社員希望ですが…)
すぐに転職は無理だと思うので、資格取得なども視野に探そうと思ってます
で、質問です
失業保険などは勤続二年未満でももらえるのでしょうか?
年内で辞めた場合、一年十一ヶ月は雇用保険に加入していた事になります
ちなみに前職もパートですが、雇用保険には加入してました
前職は昨年の1月までで退職してます
で、2月から今の職場です
昨年の2月に今の職場に転職しました
できれば年内で今の職場を退職して、今、
やりたいと思ってる仕事に変わりたいと考えています(できれば正社員希望ですが…)
すぐに転職は無理だと思うので、資格取得なども視野に探そうと思ってます
で、質問です
失業保険などは勤続二年未満でももらえるのでしょうか?
年内で辞めた場合、一年十一ヶ月は雇用保険に加入していた事になります
ちなみに前職もパートですが、雇用保険には加入してました
前職は昨年の1月までで退職してます
で、2月から今の職場です
勤続2年未満でも、「その間に11日以上勤務した月が12か月以上」という条件に当てはまればいただくことはできます。
手続き上は、上記の条件に当てはまれば前職の離職票は要らず、現職の離職票のみの提出でよくなります。しかし上記の条件にひと月だけ足りないとかいう場合、前職で昨年の1月に11日以上勤務されていれば、前職の離職票も一緒に提出することで失業給付が可能になります。
かなり変則的ですが、ルール上そういうことです・・・
※厳密には、「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ルールなのですが、年内12月31日での退職だとすれば、月ごと11日以上勤務したかどうかをみていけばよいことに変わりなくなります
手続き上は、上記の条件に当てはまれば前職の離職票は要らず、現職の離職票のみの提出でよくなります。しかし上記の条件にひと月だけ足りないとかいう場合、前職で昨年の1月に11日以上勤務されていれば、前職の離職票も一緒に提出することで失業給付が可能になります。
かなり変則的ですが、ルール上そういうことです・・・
※厳密には、「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ルールなのですが、年内12月31日での退職だとすれば、月ごと11日以上勤務したかどうかをみていけばよいことに変わりなくなります
失業保険について、長文で失礼いたします。私は今飲食店(アルバイト)で働いています。今月の20日にお店が閉店になり会社都合退職が決まりました。雇用保険にも入っているので失業保険を申請しようと思っています。
会社に退職の手続きについて聞いたら、離職証が自宅に送られてきて手続きが完了するまでに3週間(3月中旬に手続き終了)はかかるということでした。2月21日から約一ヶ月無職になってしまうので、すぐにでもアルバイト(週20時間未満)をしたいと思い、A社の面接を受けてきました。
もし面接に受かって3月の始めから週20時間未満で働き、離職証が届いてからハローワークに申請にいき、申請後も新しく長時間働ける仕事が決まるまではA社で引き続き働く場合(週20時間未満)、失業手当をもらうことは可能でしょうか?
申請するときは一度仕事をやめないといけないという意見があったり、継続していても働く日をハローワークで申告すれば大丈夫だったという意見があったりでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
もちろんハローワークにも聞こうと思っているのですが、ハローワークの場所によっても意見が違うということもあったので一度この場で質問させてください。
次に長時間働く仕事は飲食ではない違う仕事をはじめたくて、ゆっくり探したいと思っています。
会社に退職の手続きについて聞いたら、離職証が自宅に送られてきて手続きが完了するまでに3週間(3月中旬に手続き終了)はかかるということでした。2月21日から約一ヶ月無職になってしまうので、すぐにでもアルバイト(週20時間未満)をしたいと思い、A社の面接を受けてきました。
もし面接に受かって3月の始めから週20時間未満で働き、離職証が届いてからハローワークに申請にいき、申請後も新しく長時間働ける仕事が決まるまではA社で引き続き働く場合(週20時間未満)、失業手当をもらうことは可能でしょうか?
申請するときは一度仕事をやめないといけないという意見があったり、継続していても働く日をハローワークで申告すれば大丈夫だったという意見があったりでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
もちろんハローワークにも聞こうと思っているのですが、ハローワークの場所によっても意見が違うということもあったので一度この場で質問させてください。
次に長時間働く仕事は飲食ではない違う仕事をはじめたくて、ゆっくり探したいと思っています。
離職後に週20時間未満、雇用保険未加入のアルバイトをすることは可能です。
もし、週20時間以上で雇用保険加入の仕事に就いた場合は、きちんとした職に就いたと言うことで失業者ではないと判断がなされて雇用保険の申請を受け付けてもらえません。
それと、先でそのアルバイトの会社に就職する目的でもダメです。
しかし、最初の書いた内容のアルバイトでも、ハローワークに申請して待期期間7日間はすることはできませんのでその間は辞めておくことが必要です。
この見解は昨年茨城と愛知のハローワークに聞いた結果でした。
「補足」
A社で20時間未満のアルバイト(雇用保険なし)をしていてハローワークに申請して待期期間7日間のみ辞めてまたそこでアルバイトをすると言うことですね。それは大丈夫だと思います。
先に書きましたようにそこに後で再就職するのであればダメですよ。
申請の時点で担当者に正直に話して指示を聞いてください。
もし、週20時間以上で雇用保険加入の仕事に就いた場合は、きちんとした職に就いたと言うことで失業者ではないと判断がなされて雇用保険の申請を受け付けてもらえません。
それと、先でそのアルバイトの会社に就職する目的でもダメです。
しかし、最初の書いた内容のアルバイトでも、ハローワークに申請して待期期間7日間はすることはできませんのでその間は辞めておくことが必要です。
この見解は昨年茨城と愛知のハローワークに聞いた結果でした。
「補足」
A社で20時間未満のアルバイト(雇用保険なし)をしていてハローワークに申請して待期期間7日間のみ辞めてまたそこでアルバイトをすると言うことですね。それは大丈夫だと思います。
先に書きましたようにそこに後で再就職するのであればダメですよ。
申請の時点で担当者に正直に話して指示を聞いてください。
こんにちは。
失業保険について質問です。
恥ずかしい話ですが、転職して3ヶ月で退職です。((まだ退職してませんが。)
退職理由は妊娠です。
前回の会社が1月まで一年半働いていました
。
現在の会社も前回の会社も雇用保険に加入です。
しかし、現在の会社は3ヶ月しか加入していないので、受給できません。
調べたら、前回の会社が一年間以内なら合算してもらえるみたいなのですが、妊娠していると働けるようになるまで、受給できませんよね?
働けるようになるまで、には前回の会社の分が無効になってしまいます。
そこで、質問なのですが、受給期間延長は前回の会社の分迄延長出来るのでしょうか?
また、まだ妊娠確定しておらず、五週目くらいです。退職して、すぐ前回の今回の離職表をもって手続きすれば、後から妊娠発覚ということで、出産後貰えたりするのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないですが教えて下さい。
ちなみに、現在の仕事を延長ということは、考えておらず体調の良い日だけ日払いで仕事したいと考えております。
失業保険について質問です。
恥ずかしい話ですが、転職して3ヶ月で退職です。((まだ退職してませんが。)
退職理由は妊娠です。
前回の会社が1月まで一年半働いていました
。
現在の会社も前回の会社も雇用保険に加入です。
しかし、現在の会社は3ヶ月しか加入していないので、受給できません。
調べたら、前回の会社が一年間以内なら合算してもらえるみたいなのですが、妊娠していると働けるようになるまで、受給できませんよね?
働けるようになるまで、には前回の会社の分が無効になってしまいます。
そこで、質問なのですが、受給期間延長は前回の会社の分迄延長出来るのでしょうか?
また、まだ妊娠確定しておらず、五週目くらいです。退職して、すぐ前回の今回の離職表をもって手続きすれば、後から妊娠発覚ということで、出産後貰えたりするのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないですが教えて下さい。
ちなみに、現在の仕事を延長ということは、考えておらず体調の良い日だけ日払いで仕事したいと考えております。
雇用保険の基本給付(失業手当)の受給要件は、退職日から過去2年間に保険期間が12ヶ月あるかどうかです。
現在の会社の3ヶ月間と、前の会社との開いている期間、前の会社の保険期間が2年以内で、そこに12ヶ月の保険期間があるかどうかが問題です。つまり、現在の会社と前の会社の間が長ければ受給要件に引っかかる可能性もあります。その辺は大丈夫でしょうか?
で、要件をクリアしたとして、次に前の会社と現在の会社の空き期間に基本給付をもらっていた期間があれば、その前の会社の保険期間は使えなくなります。
次に、基本給付の支給額を決めるために前回の会社と今回の会社の離職票を持って申請に行くのですが、基本的に給付は働く意思のある人であって、そのために求職活動をしている人を対象に支給されます。
あなたの場合は妊娠中ですので、妊娠、出産直後は基本給付はもらえないのですが、妊娠を理由に基本給付をもらう権利を三年まで延ばす手続ができます。
つまり、退職後から三年間は、求職活動を始める時に給付をもらう手続をして、そこから給付をもらう事ができます。
今回は妊娠を理由に解雇されるという事なので、その事を伝えれば、特定理由離職者として3ヶ月よりも長く給付をもらえるかもしれません。
現在の会社の3ヶ月間と、前の会社との開いている期間、前の会社の保険期間が2年以内で、そこに12ヶ月の保険期間があるかどうかが問題です。つまり、現在の会社と前の会社の間が長ければ受給要件に引っかかる可能性もあります。その辺は大丈夫でしょうか?
で、要件をクリアしたとして、次に前の会社と現在の会社の空き期間に基本給付をもらっていた期間があれば、その前の会社の保険期間は使えなくなります。
次に、基本給付の支給額を決めるために前回の会社と今回の会社の離職票を持って申請に行くのですが、基本的に給付は働く意思のある人であって、そのために求職活動をしている人を対象に支給されます。
あなたの場合は妊娠中ですので、妊娠、出産直後は基本給付はもらえないのですが、妊娠を理由に基本給付をもらう権利を三年まで延ばす手続ができます。
つまり、退職後から三年間は、求職活動を始める時に給付をもらう手続をして、そこから給付をもらう事ができます。
今回は妊娠を理由に解雇されるという事なので、その事を伝えれば、特定理由離職者として3ヶ月よりも長く給付をもらえるかもしれません。
退職後の手続きについて
退職を考えています。
失業保険、退職後の税金 等の内容・手続きなどを教えてください。
退職を考えています。
失業保険、退職後の税金 等の内容・手続きなどを教えてください。
失業保険=>今は雇用保険といいます
雇用保険の受給手続きは離職票を職安に
提出することから始まります
税金は源泉徴収票を会社から貰って、来年2月に
確定申告をすることになります
保険は、健康保険を任意継続するか、
国民健康保険にするか、あなたの選択です
年金は国民年金を納めることになります
雇用保険の受給手続きは離職票を職安に
提出することから始まります
税金は源泉徴収票を会社から貰って、来年2月に
確定申告をすることになります
保険は、健康保険を任意継続するか、
国民健康保険にするか、あなたの選択です
年金は国民年金を納めることになります
全くの無知なので教えて下さい。
25歳男です。先日の19日に7年半勤めた会社から解雇されました。
その際に就業規則に基づく賃金などのお金は全てもらいました。
離職表と年金手帳は後日郵送
で自宅に届く事になっています。
まず聞きたいことは、離職表などが届いたら最初に何をすればいいのでしょうか?
まだ再就職先は決まっていません。
しかし簡単にはいかないと思いますが、転職サイトでやりたい仕事があったので電話をしたら22日月曜日に面接と言う事になりました。
もし失業保険をもらうまでに再就職先が決まったら失業保険はどうなるのでしょうか?
わかりずらい文失礼しました。
宜しくお願いします。
25歳男です。先日の19日に7年半勤めた会社から解雇されました。
その際に就業規則に基づく賃金などのお金は全てもらいました。
離職表と年金手帳は後日郵送
で自宅に届く事になっています。
まず聞きたいことは、離職表などが届いたら最初に何をすればいいのでしょうか?
まだ再就職先は決まっていません。
しかし簡単にはいかないと思いますが、転職サイトでやりたい仕事があったので電話をしたら22日月曜日に面接と言う事になりました。
もし失業保険をもらうまでに再就職先が決まったら失業保険はどうなるのでしょうか?
わかりずらい文失礼しました。
宜しくお願いします。
届いたらすぐ職安に届けましょう。
確か、失業保険をもらう前に就職できると早期就職祝いのような形で、失業保険でもらえるのとほぼ同じ額がもらえます。
ただ、失業保険の給付確定が出る前に就職できるなら、もらえなくて損するなどとは考えずに、速攻で再就職するべきです。
絶対に働いている方が楽です。精神的にも肉体的にも。
(確定を待ってから、再就職した経験者です。 すぐ働けば良かったと後悔しています。)
前の会社でかけた分も、新しい会社で継続されます。
職安に手続きだけはして、速攻再就職してください。
確か、失業保険をもらう前に就職できると早期就職祝いのような形で、失業保険でもらえるのとほぼ同じ額がもらえます。
ただ、失業保険の給付確定が出る前に就職できるなら、もらえなくて損するなどとは考えずに、速攻で再就職するべきです。
絶対に働いている方が楽です。精神的にも肉体的にも。
(確定を待ってから、再就職した経験者です。 すぐ働けば良かったと後悔しています。)
前の会社でかけた分も、新しい会社で継続されます。
職安に手続きだけはして、速攻再就職してください。
関連する情報