会社を退職することになりました。
会社側が私を雇用保険に加入させてくれませんでした。
(同期入社の人全員、加入できてません。)
会社側には、さんざん、雇用保険に加入させてくださいといいました。
そのたび、はぐらかされました。
そのため、離職票を頂くことができません。失業保険もいただけません。

どのような手続をしたら離職票を出していただけるのでしょうか?
遡って、雇用保険を支払えば離職票を頂くことができるのでしょうか?
雇用保険は2年間は遡って加入できます。ただし、会社が0.95%と個人に0.6%の負担がかかります。
でも個人で0.6%なら20万円で1200円ですから大した額ではありません。
まずハローワークに事情を相談してください。会社に指導が入って遡及で加入が出来るはずです。
失業保険について教えてください。
現在、派遣社員として事務の仕事をしております。

6ヶ月間は雇用保険に加入しております。(その他は扶養)

1年4ヶ月間就業し、契約期間は12月31日までです。

当初、来年3月まで更新されると派遣会社から聞いておりましたが
(その分の契約書は交わしていません)
12月の3日に連絡があり、年末までと聞きました。

新しい就職先を探さなければなりませんが
雇用保険加入期間6ヶ月では
失業手当受給の資格はありませんか?

どなたか、詳しい方、教えていただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。
派遣の雇い止めについては、特定理由離職者と認められて、6ヶ月の被保険者期間があれば資格があると思います。
本当に正確に、特定理由離職者に該当するかは、ハローワークにしか答えられませんので、ここでは、おそらく大丈夫でしょうに留めます。早いうちにハローワークで事情を説明して聞いてみるといいと思います。

あとは、ギリギリ6ヶ月と言う場合で、ご本人の勘違いがなく『6ヶ月の被保険者期間』があるかどうかです。
よくある勘違いは、雇用保険料は6ヶ月引かれているから、6ヶ月加入していると思っているケースです。
雇用保険は、資格の取得日から喪失日までの正味で6ヶ月以上あること、それを退職の日を基準として1ヵ月ずつ遡り、各1ヵ月に11日以上の賃金計算基礎となる日があることが必要です。

失敗例を考えると、
7/1-12/31で6ヶ月の被保険者期間と思っていたら、年末は休業なので、その前の12/28に退職した、そうしたら、6ヶ月に3日足りなくなってしまった。
なんていうことのないように、日にちはしっかりと確かめておきましょう。
失業保険の質問です。
病気により1ヶ月でA社を退職しました。

その前職B社は1年以上務めており、B社退職後3ヶ月でA社に入社いたしました。
B社離職後は失業保険をもらっていません。

この状況で失業保険をもらえるのでしょうか?

またもらえるとしたら、支給額の計算期間?はA社離職前6ヶ月の計算になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
1年以上勤めていたということであれば、B社の期間で受給できると思いますので、その場合はB社の離職票を元に受給することになります。
もし、B社から離職票の交付を受けていなかったら、B社の担当者に依頼をかけてください。
失業保険の計算は?
私は2年前に60才で定年退職しました。その後2年間は雇用延長嘱託として、同一の会社に継続雇用されていました。
定年後の賃金は、定年までの賃金の4割弱です。また、雇用継続給付金と在職老齢年金を受給しています。
今回、会社のリストラで退職することになるのですが、この場合、失業保険の計算の基準額はどのようになるのでしょうか。


60才定年までの賃金を基準として、計算されるのでしょうか。それとも定年後の減額された賃金を基準として計算される
のでしょうか。
kakitome01さんへ
現在の給料で計算されます。
退職前の6ヶ月の総支給額の平均から算出します。
参考までに計算式を書いておきます。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
関連する情報

一覧

ホーム