育休給付金について教えてください。

今年3月に正職員で3年働いた職場を寿退職し、4月に転職しました。その後、妊娠し現在産休中です。

育休は取得できるのですが、育休給付金は貰えないかもと職場から言われました。
理由は『期間雇用者は職場で一年以上働いている』というのが条件にあるからとのことです。パートとしては今の職場で一年経っていません。
調べてみたら育休取得申請の際、一年未満の期間雇用者が育休を申請したら雇用主は断れるというのはわかりました。しかし、受給資格には『過去2年間に11日以上勤務した日が12ヶ月ある』ということが書いてあります。特に勤務が一年未満どうこうというのは見つけられませんでした。
過去働いていたときは雇用保険は払ってます。パートになってからも払っていて払っていない期間はありません。
また、失業保険を貰ったこともありません。

ハローワークに問い合わせたら、前の職場から離職表を貰って一応提出してくださいと言われました。

もし、給付金が貰えないなら今の職場は退職したいと考えています。

わかりづらくて申し訳ないのですが、どなたか詳しい方や似たような経験のある方、教えてください。
育休をもらえるかどうか?と、育児休業給付金をもらえるかどうか?は別問題です。

期間雇用者であれ、正社員であれ、雇用されて1年未満の方からの育休申請を雇用主は断ることができます。ただ逆に雇用主が認めれば、雇用1年未満でも育休を取ることは可能です。
育児休業給付金は雇用主に育休を認めてもらい、かつ過去2年間に月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あり、雇用保険をかけていたことが条件です。

あなたの場合は前職と現職の間で失業給付金を受給していないため、前職の実績も育児休業給付金の12ヶ月必要な期間に算入でき、雇用保険も払っているので、育児休業給付金をもらう資格のうち2つは満たしています。
しかし大前提である育休は雇用1年未満だから認められないため、育児休業給付金は受給できないのです。職場になんとか好意で認めてもらえると良いのですが、難しいですか?

退職なさるのは止めませんが、今後も出産を考えているなら安易な判断はなさらない方が良いと思いますよ。今回は産休のみで復職しても、次は育休と育児休業給付金をもらえる可能性がありますから。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
親族などに立て替えてもらって全額返済
その後、一切カードは利用しないことですね
そうしないとこのままだと信用失墜します。
厳しいですがこういうのはいいわけは通じないので
恥関係なく親族に相談されたほうがいいでしょうね
今月末で会社が倒産します。この場合、申請すればすぐに失業保険は貰えるのですか?又、申請に必要な物は何ですか?
失業保険を貰うには、離職前の2年間に通算して12ヶ月以上
の雇用保険の加入期間がないと受けられません
また、退職して失業状態でないと受けられません
貴方の場合はまだ在職中ですから今は手続きも出来ません
会社が倒産して退職になれば、受給手続きをすれば、
あなたの場合は給付制限を受けることなく受給出来ます
(上記条件を満たした場合です)
公共職業訓練について教えて下さい。

ハローワークでどのように相談をしたら、職業訓練に通わせて頂けるのでしょうか?

来年の1月末で退職をします。


転職先は決まってません。

私は、接客なしの事務関係の職業に就きたいと思ってます。
現在は銀行員をしています。
パソコンはあまり使えません。

失業保険を受給しつつ、公共職業訓練を受講して、事務職に就きたいのですが、可能でしょうか?
どのようにハローワークの人に訴えたらよいのか分からないので、ご質問させて頂きました。
銀行員辞めても次の仕事がそれ以上の給料になりませんよ。

訓練校は失業保険もらえる人行かれます、でも職業訓練校は基礎だけしか教えませんから実務には使えません。後は独学で身につける。

今銀行員ですが何か不満でも?周りの学校出ても仕事ない人多い状況考えては?辞めるのは簡単です。

仕事続けながらネットで勉強、独学で勉強、通信で勉強できますよ。

辞めた後の仕事は見つかりませんよ、状況を考えて!!

まずは今の仕事続けながら仕事のスキルアップする方法、勉強していく事は出来ないのでしょうか?皆限られた時間内で勉強しスキルアップしていますよ。

職業訓練校は簡単な基礎しか教えませんよ。気を付けて!!
失業保険もらっている最中にバイトしたら損ですか?自己都合てやめたので来年2月まで金が入らないのでバイトするしかなくなりました。社員は落ちてばかりなんで。
失業保険は失業保険で満額とはいわず、少しでももらえるのですか?
来年の2月まで支給がないということはもらっている最中にバイトするのではなくて、給付制限期間3ヶ月中のアルバイトのことですね。その場合の規制は下記の通りになっていますので損のないように上手くやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

また、受給中でもバイトは可能です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

ハローワークにはか必ず申告してください。そうしないと後で大変なことになってしまう可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム