雇用保険被保険者証についてですが現在失業保険を受給中ですが新しい仕事が決まりました。

新しい会社から契約書を記入しに来る時に雇用保険被保険者証を持って来て欲しいと言われたのですが失業保険の手続きの時に提出したと思うのですがその後その紙をどうしたのか記憶がありません。

手続きの際回収されてしまうものですか?
通常公共職業安定所では雇用保険被保険者証はご本人へ返却されます(個人情報が詰まっているため)
もし、手続きの際に提出してしまったなら手続を行った公共職業安定所で事情を説明して雇用保険窓口で
返していただきましょう。
貴方の失業手当の受給の際にはとても大切な個人情報をわたしているのですし、雇用保険の加入期間
を証明するためのものです。
次の就職先が決まったので再就職手当てを受給したりとこれからも手続きがおありのはずですから、これから
おつとめされる企業様にも事情をお話してもし見つからない場合は企業様のそういった専門部署の担当様が
おられますから、履歴をたどっていただけることも可能ですので大丈夫ですよ。頑張って下さいね!
退職時にもらった書類について教えてください。

現在まで3回転職しているのですが、退職時にもらった書類をどうすればよいのか、どなたか教えていただけませんか?
書類というのは・・・

◆被保険者資格喪失証明書
◆雇用保険被保険者証

以上の2つです。
それぞれ退職するたびにもらい、数枚づつあります。

国民保険への切り替えや、失業保険の手続きも済んでおります。

今後何かで必要なのでしょうか?
直近の分を残して、他のものは処分してもよいのでしょか?それとも必要ありませんか?

どなたか教えてください。宜しくお願い致します。
※↓まったく違います。

「被保険者資格喪失証明書」は、退職後に加入する「国民健康保険」や「国民年金保険」の手続に必要となる書類です。廃棄してはいけません。

「雇用保険被保険者証」は、再就職時には必ず必要となりますので、ご自身で保険しておかなければなりません。
出産手当金について質問なのですが、
H18.3月末で退職し、現在、失業保険受給中のため、主人の扶養に入れないので、健康保険を任意継続しています。
先ほど、計算してみたところ、前職のお給料と失業保険を足すと103万を超えてしまうので、今年いっぱいは、扶養になることができません。
来年の5月頃出産予定日になると思うのですが、
このまま健康保険を任意継続したとして、その場合、任意継続している健康保険から、出産手当金は出るのでしょうか?
任意継続している健康保険は、企業の健康保険組合です。
全く違う制度をごっちゃにしていますね。

・税金の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険の“扶養”(被扶養者)は別の制度であり、基準も別です。
「103万円」というのは、税金の“扶養”の基準ですし、収入が給与だけの場合の額ですし、そもそも失業基本手当は非課税ですので数えません。
※健康保険の“扶養”では計算に入れますが。

・健康保険の“扶養”では、手当(失業手当なり出産手当なり)の日額により“扶養”かどうかが決まり、その手当の支給期間中は“扶養”になれません。
※健康保険組合の場合は、組合が別の基準を決めている場合があります。

・任意継続中の出産には出産手当金が出ます。
ただし、この制度は来年3月31日で廃止になります。
3月31日までに権利を得た人、つまり、3月31日現在で手当の対象期間に入っている人でないと手当が出ません。
※産前の対象になる期間は、予定日の41日前(双子以上の場合は97日前)から。
失業保険が今月で切れます。まだ就職が決まっていない為家族も私もどうしていいかわかりません。このような場合どうしたらよいのかお分かりの方アドバイスお願いします。
まず、5年前と今では状況が違います。5年前は一言楽。リ-マンショックで求人激減。震災後全くなし。が現状です。贅沢を言っているは家族構成等で全く話が変わります。定年退職後なら、それなりの賃金で、適当な労働で良いでしょう。然し、成長期のお子さんを抱えた世代では、最低限の賃金を得なければなりません。これは贅沢では無く仕方がない事です。その辺の最低限のライン引きをして、ハロワ、転職サイト、エ-ジャント等可能な限りの求人媒体を使って転職活動を続けましょう!安易に賃金の妥協、ブラック企業等に入社しても、結局続きません。一生懸命活動していれば、いつか、見つかります。その際の、生活費等ですが、ハロワで聞いて頂ければわかりますが、総合生活資金と言う貸付制度が有ります。これは保証人がいれば無利資、無しでも低利子で借りられます。返済期間も、確か20年位で1万/月位で良かったと思います。借家の場合は別途家賃分も貸し付けてくれるはずです。他にもあるかも知れませんが、ちょっと存じません。いずれにせよ、一度ハロワに相談なさって見てください。その上で、頑張って就職活動を行ってください。
失業保険について
来月から6年間務めていた会社を退職して
3ヶ月間渡米します。
もちろん帰国してからすぐ就職活動をします。

帰国してからでも失業手当の申請はできるのでしょうか?
何も手続きをしていかなくても、
帰国してからハローワークに離職票を持って行き申請をすればいいのでしょうか?

簡単に言うと、渡米前にやっておく手続きなどはありますか?ということです。
詳しい方、是非宜しくお願い致します。
どちらにしろ理由を聞かれます。

手続きを3か月後にした理由はなぜか?
手続きした後に、3か月間渡米する理由は?

理由があれば、前者でもいいと思いますけど、特に理由がないのであれば一旦手続きをした後「資格習得のため3か月間渡米する」
等それ相当の説明をすれば、一旦停止ができます。
(遊びが絡む内容は、就職の意思がないと判断されるので理由にはならないです)

帰国後、再開すればそれ以降は問題なく進みます。

とりあえず手続きしておいた方がよさそうな気がしますよ。
双極性障害(躁鬱病)に伴う傷病手当金受給について。
切実です。
長文になりますが、ぜひご意見を聞かせてください。

2011年4月にうつ病と診断されました。
当時は会社で責任のあるプロジェクトを任されており、休職はおろか退職も出来ない状況でした。

2011年8月、このまま仕事を続けることに限界を感じました。
過労はもちろんですが、人間関係に疲れ果てて絶望を覚えたのです。
退職を申し入れましたが、病状を知った上司と人事が「まずは休職を」と勧めてくださいました。

2011年10月双極性障害と病名が変わっていたようです。
(私が知るのは約半年後です)

その後、短期間の復職はしましたが、一ヶ月も持ちませんでした。
会社の体質、同僚の人間性を信用できなかったからです。

結局その会社は退職し、今は傷病手当金で暮らしています。
幸い(?)退職前の給与が良かったため、贅沢せず・急な出費が無ければ暮らしていけます。

ただ、問題は傷病手当金が出なくなってからのこと。
あまりブランクが空くと転職に不利になるのは目に見えてます。しかも30代半ば(独身)の女性です。
躁状態による買い物依存で、貯金は全くありません。

本来は短時間のアルバイトから始めるのが良いかと思うのですが、生活費に余裕もないし、再発が怖いです。
本題からそれましたが、傷病手当金をいつまで受給するかも迷ってます。
社保に聞けば「受けれるだけ受けた方が良い」と言われるし、主治医に聞けば「お受けする印象では十分働けると思のですが、日常生活のお話を聞くとまだ早い気がします。」
※ちなみに、主治医は傷病手当金(労務不能)の権利がなくなれば、失業保険(労務可能)の証明を即出してくれるそうです…
⇒正直、主治医もいい加減な印象で信頼できません。

最後になりましたが私の今の状態は、ほとんど家にこもっていて、動いたり外に出たりがゆううつな状態です。
時期によっては、涙が止まらなくなったり、ゆううつな気分が続いたりします。
(補足)
あなたの言われる「社保」って、いったい何ですか?
今や、社会保険事務所とか、社会保険庁なんて存在しませんが・・・
休職中も給与が出たとのことですから、大きな会社なのでしょうか。
それで、健保組合になってるなら仕方ないですが(相手を選べないから)、そうでないなら、事務所の(協会健保の場合、傷病手当金の受給については年金事務所が担当ですが)正規職員で責任ある立場の人に訊かれれば、あなたの言われたことは間違いで、あなたが不安に突き落とされたことは明白です。あるいは、健康保険法をあなたご自身が確認されてもいいわけです。

私は、1年前に年金事務所で「受給不可」と言われた方について、あまりに納得いかないので、先日、年金事務所に帯同して再度説明を求めたところ、当時対応したのはOB職員で、なんか勘違いしてそう言ったらしく、受給できたことが^判明しました。もはや遅いので、今後は年金を検討してゆくところです。

あなたが、ご病気のつらさについて相談されたいのであれば、そう書かれればよろしいでしょう。
傷病手当やお仕事探しのご質問とのことで回答させていただいたんですが・・・・

また、誰が病気になった経験があるかないかなんてわかりませんよね。
病気でも通院してなくて、病名つかなければわからないまま苦しんでる人もいます。
治ってなくても、自分にできる仕事をしてる人もいます。
(上記のどれかに私も該当しますが、だからこそ)自分の辛さは自分にしかわからん的な部分は不快です。

あなたは力のある方と思います。
他の人(主治医とか)が頼りなければ、あなたがイニシアとるしかないです。
ご病気は、気長におつきあいして行くことになるでしょうが、それだけに、あせらず、冷静に将来を考えて行かれますよう申し添えます。


傷病手当金は、「それを受給しはじめたときの仕事(辞められた会社の、しかもあなたの当時の業務)ができない」ので支給されています。
ですから、受給中であっても、「他の業務」でお仕事ができ、働いていても受給できます。

たとえばプログラマーだった人が長時間労働で病気になって、傷病手当金を受けながら休養し、リハビリをかねて図書館司書のパートをしてても、いいわけです。

以前の業務は相当な激務だったようですので(だから高給だったのでしょうし)、今の段階で、短時間の軽いお仕事をされても問題ないのではありませんか?
主治医が、「前の仕事ならできなっけど、今の仕事ならできる」と言ってくれればいいだけです。

ただ、お休みしはじめたのが、2011年8月頃だとすると、そこから1年6か月で終りですので、(途中で病名が変わっても、一時復職されてても通算となるはず)もうそろそろ終わりですよね。

今度は雇用保険を受けられるということ(生活安定のため、おかしくはありません。受けてくださいね。)を勘案すると、毎日短時間のお仕事より、出勤日数が少ないお仕事(たとえば1日おきとか、単発バイトとか)のほうがいいかもしれません。
ハローワークには「本当は週5でフルの仕事がしたい」と希望しつつ、当面はパートタイムで少ない日数働いているという理屈は通ります。働いた日は正直に申告し、働かない日(普通の休日もカウントされるので)は雇用保険を受ければいいです。働いた日の雇用保険はとりあえず受けれませんが、後ろへくりこされるだけです。いつかはもらえますので、こうやってお身体を慣らすことや、空白を減らして、ゆっくりと仕事探しをされてはいかがですか。
私ならそうしますよ。
関連する情報

一覧

ホーム