失業保険の受給中に ハローワ-クの紹介で就職しましたが 仕事が合わず一週間で退社してしまいました 再度 失業保険の受給を受けるには 申告書に働いた日を記入して申告す
れば受給を受ける事が出来ますか?
いいえ、原則的にはそれはできません。
会社の離職票(雇用保険をかける前に退職していれば離職証明書:受給資格者のしおりに綴じ込んであると思うのですが)と、受給資格者証を持って安定所に再離職手続きに行く必要があります。
再離職手続きすると、その日から一番近い認定日を指示されますので、それまでに就職活動を必要回数以上して認定日に行き、受給再開となります。
また、受給開始対象となるのは退職した日からではなく、再離職手続きした日からとなります。
1年の契約社員です。継続はできますが1カ月間あけてから再度一から1年間の契約社員として雇用されます。現在失業中で9月からまた同じ会社に雇用される予定です。この場合失業保険は待機期間7日でもらえますが、
9月から雇用されたときににハローワークに就職証明書?を提出しなければいけませんが、この場合いったん契約終了した会社で失業保険をもらってさらにまた同じ会社に雇用された時 問題はないのでしょうか? 再就職祝い金はダメなのはしっていますが
この場合保険料返済などあるのでしょうか? ご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。
まず、離職した段階で、すでに次の就職が決まっている。求職をする予定がない、というのであれば、失業とはみなされないので、雇用保険の基本手当を貰うことができません。
これを貰いたい、というのは、一旦会社都合として退職して、次に1ヵ月後に勤める決定があることを隠して、求職するフリだけをしておいて、1ヵ月経ったら、偶然、同じ会社に声をかけてもらいもう一度就職することになりました。という嘘をつく、ということに他なりません。

不正受給行為ですね。

もしかしたら、まあ偶然そういうこともあるだろう、と最初は認めてもらえるかもしれませんが、2回目をやったら、まず疑われます。
もちろん、最初の1回目から、どういう経緯で元の会社に就職を?と聞かれることもあるでしょう。
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。

24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。

すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?

受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。

24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。

現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。

お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…

よろしくお願いいたします。
特定受給資格者、特定理由離職者に該当していないのでは?

上記に該当しない場合、

受給資格を得るには、離職以前2 年間の内、被保険者期間が12 か月以上(月の労働日数が11日以上の月のみ累計)ないと受けられません。

なので、被保険者だった確認のために24年度の勤め先の離職票が必要と言われたのかも。


>現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?

ハロワの登録と受給資格の認定から受給説明会までは1週間~くらい。
母子手帳も必要です。
国民年金について。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。

10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。

この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?

又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?

届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
以下で合っていますか?
平成24年8月31日で仕事を退職し、平成24年10月に結婚しました。
平成25年4月まで雇用保険の基本手当を受給し、受給が終わったら公務員の旦那の扶養に入ります。

公務員共済に加入している旦那さんの扶養に入るという事は、短期共済の被扶養者・国民年金第3号被保険者になる、という事です。
つまりあなたには、健康保険料も年金保険料もかかりません。 タダです。
旦那さんの共済掛金は、自分ひとりだけの時と変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
このことは、免除制度とは別のシステムです。



免除制度が使えたかどうか:

退職してすぐ、国民年金保険料の免除申請をしても、前年には所得があったために却下されたでしょうね。

雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険の受給資格者証を市・区役所に提示して、国民年金保険料の失業による特例免除を申請しても、配偶者に所得があるため、やはり却下されたでしょう。
失業保険に関連する質問です。
2008年3月、派遣会社からの紹介で就職し、この就職で再就職手当てが支給されました。
しかし職場での派遣いじめがひどく、体調を崩し、体がもたないと思って9月の契約を更新しませんでした。

それから10月の間は派遣会社からの仕事紹介も無く、『会社都合』として離職票を出してもらいましたが
初回認定日が12/2で、それまで経済状況がかなり厳しいのでさっさと次の就職先を見つけたいと思っているのですが
早めに就職したとしても既に今年再就職手当てをもらっている私は、『再就職手当て』に該当しない代わりに何か支給されたりするのでしょうか…?
何も無いなら無いで、別の派遣会社から仕事の紹介がある11月末までの短期の仕事を待機期間待たずにしたいと思っています。
(ちなみに待機期間は11/4~10までです)

ちょっと疑問に思ったので、どうかご回答お願いいたします。
あなたの場合再就職手当は受給出来ませんが、所定の要件を満たせば就業手当が受給出来る可能性があります、

就業手当

基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額 就業日×30%×基本手当日額
支給要件
・ 上記支給残日数があること
・ 待期(7日間)が終わっていること
・ 職業に就いたこと
(再就職手当の支給対象となる場合を除く)
・ 3か月の給付制限がある方は、はじめの1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で雇用されたこと
・ 離職前の事業主(資本、資金、人事、取引等の状況から見て離職前事業主と密接な関係にある事業主も含む)に雇用されたものでないこと
・ 雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ来られた日より前に雇用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと
とあるメーカー勤務です。社員約半分のリストラがあり、退職すべきか残留すべきか悩んでいます。
入社8年目、経理課勤務の女性です。希望退職に応募したところ、必要な人材なので残って欲しいと強く言われています
残ったとしても、会社が存続できるのはせいぜい2,3年。
ただ、どうしても残って欲しいと言われているので残る場合は昇給ありと言われています。

希望退職で辞める場合は、失業保険もすぐおりますし、退職金も1.5倍くらい貰えます。
今回残った場合は、退職の際の退職金が出るかも分かりません。

年齢的に30歳と微妙なので、次に行くのは少しでも早い方が良いかと思います。ただ、なかなか簡単には辞めさせてもらえないので、辞めるには相当な覚悟が必要かと思います。

これまで一緒に仕事をしてきた同僚がほぼ辞めてしますので、かなり精神的にはつらくなるかと思います。
また、転職もうまくいくか自信がありません。

持っている資格は、簿記2級、TOEIC800点代です。

色々なご意見を参考にしたいと思いますので、ご回答よろしくお願い致します。
私ならですが、残って昇給もあるならひとまず残ります。
それですぐ就職活動を始めます。

おそらく簡単には職は見つからないと思いますのでたとえ退職金を1.5倍もらってやめたとしてもお金が尽きるまでに次の仕事が見つかるとは限りませんから。

それなら給料をもらいながら次の仕事を探して見つかったら辞めるのがベスト。正式な手続きを踏めば辞めれない事もないでしょうから。
関連する情報

一覧

ホーム