会社都合で派遣切りになりました 失業保険手続きしますが 振り込まれるのは一ヶ月後だと聞きました 就職活動中 日雇いアルバイトでもしないと生活出来ません 何か疲れまし
た
た
待期期間(7日間)中にアルバイトをすると就職したものみなされ、失業手当は給付されませんので、ご注意ください。
失業手当受給中のアルバイトに関しては、ハローワークの担当者とご相談下さい。
失業手当受給中のアルバイトに関しては、ハローワークの担当者とご相談下さい。
失業保険ももらい終わり、就職したのですがパートで社員の4分の3の就労時間で2カ月だけの雇用となりました。
主人の会社の保険組合に扶養の申請をしたところ、4分の3と認められないの理由で不承認になりました。
就職した方の事務所では社会保険をかけなくて済むように4分の3にしたといいます。組合はなんだかんだといちゃもんをつけて
扶養にいれてくれません。この場合どうすればいいのでしょう?国民健康保険しかありませんか?どこかに訴える機関はないでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。
主人の会社の保険組合に扶養の申請をしたところ、4分の3と認められないの理由で不承認になりました。
就職した方の事務所では社会保険をかけなくて済むように4分の3にしたといいます。組合はなんだかんだといちゃもんをつけて
扶養にいれてくれません。この場合どうすればいいのでしょう?国民健康保険しかありませんか?どこかに訴える機関はないでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。
※補足について
よかったですね。
しかし、健康保険組合の回答どおりだと思われますが、一応再度審査して頂ける事は組合が1度は譲歩して下さったものと受け止められた方が良いです。
一定の基準で扶養になれる範囲が決められていますが、「おおむね」などの表現にあるように、細かな点ではその健康保険組合の独自基準にゆだねられているのが現状です。
これ以上はご主人の会社が加入をしておられます健康保険組合の基準に従うほかないかと思われます。※
各健康保険組合によって基準が異なる場合があります。
その場合でも健康保険組合の基準に従うことになります。
扶養になれない場合には、其の期間だけ国民健康保険と国民年金に加入されることになってしまいますが、
止むをえません。
貴方を雇用された会社側も2カ月間であれば、社会保険加入要件の1つに、
『2カ月を超える雇用見込みがある』場合には社会保険に加入をさせないといけないので、そのことを逆手にとって2カ月契約にしたのでしょうね。
でも厳しいですね。
なんとか頑張って次にはよくお考えになられて扶養を選ぶのか、厚生年金加入を選ぶのかを選択された方が良いでしょう。
よかったですね。
しかし、健康保険組合の回答どおりだと思われますが、一応再度審査して頂ける事は組合が1度は譲歩して下さったものと受け止められた方が良いです。
一定の基準で扶養になれる範囲が決められていますが、「おおむね」などの表現にあるように、細かな点ではその健康保険組合の独自基準にゆだねられているのが現状です。
これ以上はご主人の会社が加入をしておられます健康保険組合の基準に従うほかないかと思われます。※
各健康保険組合によって基準が異なる場合があります。
その場合でも健康保険組合の基準に従うことになります。
扶養になれない場合には、其の期間だけ国民健康保険と国民年金に加入されることになってしまいますが、
止むをえません。
貴方を雇用された会社側も2カ月間であれば、社会保険加入要件の1つに、
『2カ月を超える雇用見込みがある』場合には社会保険に加入をさせないといけないので、そのことを逆手にとって2カ月契約にしたのでしょうね。
でも厳しいですね。
なんとか頑張って次にはよくお考えになられて扶養を選ぶのか、厚生年金加入を選ぶのかを選択された方が良いでしょう。
失業保険をもらってる人へ
例えば 3年超え4年未満で勤めて 会社により解雇の場合、
給与が36万円の場合、失業保険は 日賃 およそいくらくらいでしょうか。
教えて下さい。
例えば 3年超え4年未満で勤めて 会社により解雇の場合、
給与が36万円の場合、失業保険は 日賃 およそいくらくらいでしょうか。
教えて下さい。
離職直前の6カ月の給与の合計を日数で割り、日額を出して、それの6~8割が支給日額となり、14日毎に失業認定を受けて支給されます。
そして、年齢も考慮されて、若年層は低めになります!
勘違いしてるかもしれないけれど、失業とは健康で働く意思のある人が求職すれども就業に至らない事を言います。
失業給付金は会社都合解雇でも、自己都合退社でも支給額は、変わりませんが、自己都合退社の場合には、3ヵ月の給付制限が有るだけです!
単純計算すると
36x6÷183=11803 11803X0.6=7081.8 11803X0.8=9446.4
年齢により、7081~9446円くらい。
そして、年齢も考慮されて、若年層は低めになります!
勘違いしてるかもしれないけれど、失業とは健康で働く意思のある人が求職すれども就業に至らない事を言います。
失業給付金は会社都合解雇でも、自己都合退社でも支給額は、変わりませんが、自己都合退社の場合には、3ヵ月の給付制限が有るだけです!
単純計算すると
36x6÷183=11803 11803X0.6=7081.8 11803X0.8=9446.4
年齢により、7081~9446円くらい。
失業保険について
私は 50代で 身体障害者手帳を持っています
下肢での 4級なのですが・・・
職場にも身体障害の手続きをしてあります
4年くらい働いているのですが、娘の出産のため(海外)辞めて 退職後 1ヶ月は海外に出る事になりそうです。
自己都合でやめることになるのですが 普通は 90日だと思うのですが4級と言う身体障害でも300日分が出るのでしょうか?
つきに120000円の給料なのですが
どれだけ受給できますか?
90日分だとして 次の仕事が見つかるまでの間に受給出きる金額が合計で90日分ってことなのでしょうか?
認定を繰り返すと書いてありましたがどんな意味なのかよくわからなくて・・・
よろしくお願いいたします
私は 50代で 身体障害者手帳を持っています
下肢での 4級なのですが・・・
職場にも身体障害の手続きをしてあります
4年くらい働いているのですが、娘の出産のため(海外)辞めて 退職後 1ヶ月は海外に出る事になりそうです。
自己都合でやめることになるのですが 普通は 90日だと思うのですが4級と言う身体障害でも300日分が出るのでしょうか?
つきに120000円の給料なのですが
どれだけ受給できますか?
90日分だとして 次の仕事が見つかるまでの間に受給出きる金額が合計で90日分ってことなのでしょうか?
認定を繰り返すと書いてありましたがどんな意味なのかよくわからなくて・・・
よろしくお願いいたします
障害者手帳があって45歳未満で雇用保険被保険者が1年以上あれば300日の受給です。
12万円の総額なら基本手当日額は3200円です。
仕事が見つかるまで90日分と言うことではなくて、ハローワークに申請して、から自己都合ですので3ヶ月の給付制限期間があって、その後の支給開始になりますので申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって支給開始になり、そこから300日の受給になります。
受給は30日ごとではなくて28日ごとに受給になります。
最初と最後は半端な日数になりますが基本は28日分ずつ支給です。
受給のためには認定日(28日ごと)に2回以上の求職活動をしてそれを申告してハローワークが28日分を無職だと認定して支給になります。
税金を多く使う雇用保険ですから通常の受給者には条件的には厳しいいですが、障害者には支給日数で優遇されています。
「補足」
仕事を辞めてすぐに1ヶ月ほど海外に行かれるなら、海外から帰ってきてから手続きをした方がいいと思います。
1ヶ月の間には説明会などの出席しなければならないこともありますから。
ハローワークに申請する前は手続きや求職活動など何もありませんよ。
帰ってきて申請してからの話です。
現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
12万円の総額なら基本手当日額は3200円です。
仕事が見つかるまで90日分と言うことではなくて、ハローワークに申請して、から自己都合ですので3ヶ月の給付制限期間があって、その後の支給開始になりますので申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって支給開始になり、そこから300日の受給になります。
受給は30日ごとではなくて28日ごとに受給になります。
最初と最後は半端な日数になりますが基本は28日分ずつ支給です。
受給のためには認定日(28日ごと)に2回以上の求職活動をしてそれを申告してハローワークが28日分を無職だと認定して支給になります。
税金を多く使う雇用保険ですから通常の受給者には条件的には厳しいいですが、障害者には支給日数で優遇されています。
「補足」
仕事を辞めてすぐに1ヶ月ほど海外に行かれるなら、海外から帰ってきてから手続きをした方がいいと思います。
1ヶ月の間には説明会などの出席しなければならないこともありますから。
ハローワークに申請する前は手続きや求職活動など何もありませんよ。
帰ってきて申請してからの話です。
現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
パートの失業保険について教えてください!私はA社にてH19.12月より正社員として働き、H20.7月3日~H20.10月1日まで産前後休。H20.10月2日~H22.3月31日まで育児休暇取得しました
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
会社都合での退職でなければ失業給付受給まで待機期間があります。育児休暇中や産前産後休暇中ですと保育園の継続が出来ますが、退職されると2ヶ月ないし3ヶ月で次の仕事に就かないと保育園は退園になるのが一般的ではないかなと思います。ですので、雇用保険を貰いながら保育園に預けるというのは不可能かなと思います。都合が良いようにご実家に就職出来るなんて羨ましいです。そういう方がいらっしゃるから、なかなか普通にパートなどしている者は待機児童になってしまうんでしょうね。
関連する情報