出産手当金、扶養家族、失業保険について教えてください。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?


退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?

お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険は、雇用保険加入者なので健康保険は関係ありません。
それから勘違いしないで欲しいのは、失業保険を受給するには、認定日までに最低でも2回の就職活動をしなければなりません。
認定日に活動報告をし、認定されれば給付金がでます。就職活動をしなければ認定されず、給付もなしです。
認定日までに、職が決まった場合は 待機期間後から内定をもらった日の前日分までの給付になります。
会社都合・自己都合で待機期間が違います。可能であれば、会社都合にしてもらうと良いでしょう。
活動報告は、ごまかせません。ちゃんと日付・会社名・業種・会社の電話番号・採用の合否を記入します。
失業したからといって、必ずもらえる訳ではありません。何度も就職活動をしても、採用されない場合に日数満額で給付されます。
積極的な就職活動をしても、採用が決まらない場合は。。。給付期間終了時に個別延長の話があります。
鍵は、積極的な就職活動をするかしないかで違います。必ず、面接は2社は受けて下さい。2社以上あれば、積極的ですよね。
これ以上は言えません。
起業に向け自己都合(契約満了)で退職します、失業保険は受けられますか?
只今、派遣社員で1年半働き雇用保険は1年超支払っています。この度、契約期間を守り退職し起業に向けてスタートをしようと考えております。この場合失業保険の受給資格はありますか?自己都合による離職に当たると思いますが、受給資格があるのか、また受給資格がある場合最低90日間の受給を受けられるようにするためにはどのようにハローワークへ申請すればよいでしょうか?詳しい方どうぞご教授お願い致します。
なんだかんだ言ってもらうようにすることはできます。
自己都合ではなく会社都合(解雇)の形をとれば
猶予期間も無くすぐに受給できます。
そうする場合が多いです。
月に1回面接に行かなければなりませんが、そこで「まだ職が見つかりません」と言えばいいだけです。
勧められる方法ではありませんが。
育児手当(ハローワークより2ヵ月に1度支給)と失業保険は別という考え方でいいのでしょうか?

今育児休暇中で、今月より育児手当をいただける予定です。が今月契約更改があります。
契約更新できなかった場合・しなかった場合、育児手当をいただいても、失業保険はおりるのでしょうか?
育児手当は、育児休暇中に支給される手当ですので、退職すれば終了してしまいます。
育児休業手当をもらった期間は、失業手当の算定期間から除外されてしまいます。
1年しか勤務されてないとなった場合はきをつけられたほうがよいです。

退職すれば、失業保険はもらえますが、離職前2年間に12か月雇用保険に加入していること(各月11日以上出勤が必要)
が条件となります(自己都合の場合)
用件にあてはまっていれば、退職後に支給されます。

問題は勤務年数から育児休暇をもらった期間をひいて1年あるかどうかといったところでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム