確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。


昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。

今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
パ-ト:税込138万とアルバイト:税込150万を合計して給与所得として、
あなたの場合、不動産所得も申告しないといけないので、その収支を計算して利益が不動産所得になりますが、その際、固定資産税、建物部分の減価償却、ローンの利息が経費として入れられます。その他その住宅に対する経費も領収書があるとか口座引き落としであれば経費になります。
給与だけを見ても税金は発生します。不動産所得と合計しますのでいくらになるかは、答えられません。
まず、自分で確定申告書、収支計算書を書いてみるといいですよ。
雇用保険について
市役所の臨時職員をしています。
週3日で、4月から働いているのですが、週3日だけの場合、厚生年金も雇用保険も入れませんでした。
公的機関の言うことなので、そのとおり、受け取っていましたが、ハローワークのホームページを見ていると、週20時間以上の場合、雇用保険は適用されるとあります。
遡って適用されることも可能と書いてあります。
春までの1年契約です。
今からでも入って失業保険をもらうことは可能ですか?
二つの見方があります:
①短時間就労者(法4条1項): 契約書・通知書ではっきりと週20時間以上+6月以上雇用が見込まれる場合 → 被保険者となる
②適用除外(法6条、平6労告10号): 30時間未満+季節又は短期(1年未満の雇用) → ならない
上記の違う部分は、通知書等で明確にしているかがポイントです。
遡って入れます(初めから)ので、急ぐ必要はありません。 臨時職員の契約が終った後でもハローワークに行って相談して下さい。
失業保険の手続きをしようか悩んでいます。
今年の4月から高校へ通う予定があり、入試もあるのでアルバイトを始める前に失業保険で繋げようかと思っていたのですが。
自己都合を退職だと三ヶ月の給付制限があると知り・・・今すぐにでもアルバイトを探して面接を受けた方がいいか悩んでいます。個人的には今すぐにでも働きたいのですが、入試も不安で・・・このまま失業保険の手続きを済ませ三ヶ月間、試験の勉強をするか・・・アルバイトをしながら試験の勉強をするか・・・皆様だったらどうしますか?

簡単でいいので回答お待ちしております。
あくまで私の考えですが
国におんぶに抱っこばかりはイヤなので
すぐにバイト探してしまいますね。
手続きするときの書類をやり取りしてるときの相手の顔
思い出すだけで腹立ちますw
私はそれで失業保険もらうのやめてすぐに転職しました。
昨日の質問の続きです・・失業保険について
自己都合退職後、ハローワークから「特定受給資格者」の認定を受ける際、(残業時間を理由にする)
タイムカードがないので手帳に出社時間、退社時間を記入しています。それで証拠になるのでしょうか?確実に残業時間は毎月45時間はオーバーしています。
給料明細には業務手当としか書いていません。(どれだけ残業しても15,000円です・・・)

また会社に問い合わせがいくのですか?
会社に問い合わせがいくと自分に電話かけてくるんじゃないかと不安です・・・
退職時に残業が多いなんて言う勇気はありません・・・
手帳しかない・・・となると、会社に連絡が行く可能性は高いと思います。まあ、ハローワークの担当者にもよりますけど。より客観的な資料を集めて判断しようとするからなんですけどね。他に違法に近い状態の残業があった事を証明できる物はないんですか?
なければ、会社に連絡が行くのは必至でしょう。でもあなたに非がなければ何も怖がる必要はないですよ。もう2度とその会社では働けないくらいのデメリットしかないはずです。
職業訓練校は週20時間以上のアルバイト禁止?
職業訓練校に通っている間は、
週20時間以上のアルバイトは禁止だと聞いたのですが本当ですか?

今年の4月から始まるCADの訓練に応募したいのですが、
私は正社員経験がないので失業保険もなく、
(応募する学校は保険の有無は関係ないそうです。)
母子家庭で母も体が弱く、生活も厳しいので
朝は学校、夜はバイトで生活を維持していこうと考えていたのですが・・・
よく分かりませんが、勤労控除の視点からかもしれませんね。
年間130万円までなら勤労控除がされるので、失業給付のない方は
この控除で負担を減らすためにやっているのかも知れません。
私の通っていた訓練校では制限はありませんでした。
なので制限に関しては学校によって異なるのかもしれませんね。
その辺はしっかりと確認した方がいいです。
(失業給付を受けてる人は労働は禁止です)

私は給付なしで通ったので前半はアルバイトしてましたね。
(後半になると資格試験が増えてくるのでバイトどころではなくなったので)
とりあえず勉強がメインですので、週に20時間も働けばいいほうだと思いますよ。
生活が厳しいのは分かりますが、あなたもお母さんも無理をしては元も子もありませんよ。
学校が始るまでの間(もう一ヶ月ありませんが)ちょっと頑張って働いて貯金をしておくといいと思います。
個別延長給付について
私は、失業保険の個別延長給付の候補になっているものです。5月3日で失業保険支給終了(90日分)でした。5月9日の認定日では、5月15日に就職の採用予定があったので、その時点では個別延長給付の対象になりませんでした。もし採用を断って失業状態だったら、個別延長給付の対象になりますか?有識者からの回答をお願いします。
個別延長給付は無理だと判断されると思います。

採用を断られたなら可能性はありますが、貴方が自ら「採用を断って」失業状態になるのですから、「基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象」とみなされないと思います。

でも、この辺の問題は担当者の考え方で変わるので、明確な回答はないです。
最寄りのハローワークに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム